令和3年度 オープンスクール申込開始

2021年6月15日

玉高オープンスクール 申し込みはこちら

CATS

2021年6月14日

あまり雨の降らない梅雨の日々。

玉島高校に新しいお客さんが現れました。

どうやら、生まれたばかりの子猫が1匹・・・と思いきや

全部で4匹。

中庭の植え込みに、ちょこんと座っていました。

子猫だけなのかな??と心配していましたが

よかった、ちゃんと親猫もいました。

学校に訪れた、珍しいお客さん。君たちも、玉島高校で生活したいのかな??

大学の先生の講義を受けよう!

2021年6月11日

6月11日(金)のTACTのテーマは「科学分野の研究とは」というテーマで、様々な大学の先生方の講義を受講しました。

「情報工学のもたらす新世界探訪~情報工学の可能性は∞(無限大)~」

(講師:九州工業大学 情報工学研究院 生命科学情報工学研究系 青木俊介教授)

 

「平面分割と垂直二等分線」

(講師:関西学院大学 理・工・生命環境学部 北原和明教授)

 

「科学分野での探究活動(サイエンステクノロジー)」

(講師:高知工科大学 環境理工学群 西脇永敏教授)

 

「大学とはどんなところ?工学部とは?」

(講師:北見工業大学 地球環境工学科 環境防災工学コース 山下聡教授)

 

理学、化学、情報工学、環境学など様々な理系の観点から、理系で学べる内容を説明していただきました。

SSH指定校の玉島高校では、理数科をはじめとした多くの生徒が、将来の進路として理系を選択します。

今回の講座で、理系への理解を進めることができたでしょうか?

講座を開いていただいた大学の先生方、お忙しい中、本当にありがとうございました!

中国大会 壮行式を行いました。

2021年6月10日

6月10日(木)、中国大会の壮行式を行いました。

今回の出場者は、剣道部の横井乙葉さん(3年1組・中央)と植月優斗(3年理数科・右)くん、弓道部の水岡清乃さん(3年1組・左)です。

校長先生からは力強い激励のお言葉をいただきました。

また、生徒会長からは、全生徒を代表して応援のメッセージがありました。

剣道部を代表して横井さん、弓道部を代表して水岡さんが、中国大会への決意と想いを語ってくれました。

 

横井さんや植月くんをはじめとした剣道部の皆さん、そして弓道部の水岡さん、頑張ってください!応援しています!!

白華祭テーマ発表!

2021年6月10日

6月10日(木)は、本校の学校祭である白華祭のテーマ発表の日でした。

まずは新生徒会長の庄野さん、新生徒会副会長の永見さんと虫上くんの所信表明から始まります。

そして、今年の白華祭のテーマはこちら!

3年理数科の皆さんが考えた、「必笑~最高の笑顔の花咲く白華祭~」が今年のテーマとなりました。

白華祭のリーダーであるブロック長もやる気に溢れています。

今から9月の白華祭が待ち遠しいですね。

この後、各クラスでは学年ごとに白華祭で何をするかを相談します。

1年生は教室で展示、2年生はステージで発表、3年生は模擬店です。

3年生にとっては、最後の白華祭です。みんなで協力して、思い出に残る白華祭にしましょう!

ソフトテニス部 県総体に出場しました。

2021年6月7日

6月5日(土)、水島緑地福田公園にてソフトテニスの全日本・中国高等学校ソフトテニス選手権大会岡山県予選兼岡山県高等学校総合体育大会(個人戦)が行われました。

久しぶりの公式戦、選手たちはいつも以上に緊張しているように感じました。

目標達成!とはなりませんでしたが、選手たち、特に3年生は来週の団体戦への気持ちが強くなったようです。

2年生も3年生のために、願いを込めたマスコットを作ってくれました。

さあ、団体戦に向けて調子を上げていきましょう!

 

 

 

 

陸上競技部 岡山県高校総体陸上競技大会 結果

2021年6月2日

第60回岡山県高等学校総合体育大会陸上競技大会が、5月28日(金)~30日(日)、岡山県陸上競技場にておこなわれました。

TACTⅡ 研究テーマ指導・助言会が行われました!

2021年6月1日

5/28(金)7校時

普通科2年生による探究活動の研究テーマ決定に向けて、「TACTⅡ 研究テーマ指導・助言会」が行われました!

例年であれば外部から大学の教授に来ていただくのですが、コロナ禍の関係により今年度は本校の先生方が分野ごとに分かれて、指導・助言会を実施しました。

この指導・助言会の目的は、班ごとに準備した研究企画書を先生方に見ていただき、自分たちの研究に向き合い、よりよい研究テーマを作り上げることです。

生徒たちは先生方に準備した研究企画書のテーマや目的などを説明し、先生方からのアドバイスに対して、一生懸命に耳を傾けていました。

今後は、班ごとでさらに研究計画を練っていき、実際に研究をスタートしていきます。

まずは中間発表に向けて頑張っていきましょう!

玉島高校の1年生の授業の様子

2021年5月31日

玉島高校の1年生の授業の様子です。

一人一台端末の活用の一部を紹介します。

 

英語では、Jamboardを利用して、先生からの英語の質問にそれぞれのクロームブックから回答していきます。みんなの回答は、前のスクリーンで共有できます。

時間を決めた英作文の挑戦も、クロームブックで行います。入学時よりもタイピングが上達しています。作った文章はそのままデータで提出します。

物理の授業では実験データのグラフ化を行います。

まずは班ごとにスプレッドシートにデータを入力していきます。

各班のグラフは前のスクリーンにリアルタイムで投影され、共有されていきます。

世界史の授業でも、各自が個人のクロームブックを使って専門用語を検索し、その後、検索結果について意見交換をしています。

その他にも様々な授業で、振り返りや課題提出、小テストなどにクロームブックを活用しています。

このように玉島高校では、一年生の授業を中心に一人一台端末を活用した授業を推進しています。

 

 

 

地元で活躍している方々の話を聞こう!

2021年5月29日

5月28日(金)のTACTでは、「我が社(地域)ならではの工夫・課題探究」というテーマで、玉島地域で活躍している方々の講話をお伺いしました。

緊急事態宣言下ですので、リモートで講演をしていただきました。

会社を経営されている方や、グローバルに活躍されている企業で働かれている方など、様々な立場の方々に講演を行っていただきました。

生徒たちも、リモートではありますがカメラ越しの質問に答えたり

積極的に質問したりする生徒もいました。

TACTを通じて、自分が知らないことを知ることができ、そして家族や先生以外の大人の方々との会話を通じて新たな経験を積むことができました。

人の話を聞いてメモをとり自分の考えをまとめ、新たなことに気づく。それが現在の高校生に必要な力を養う第一歩です。

お忙しい中、講演していただいた方々、本当にありがとうございました!

~今回ご協力いただいた方々~

玉島市民交流センター センター長 猪木直樹 様

株式会社 のだ初 代表取締役 野田裕一朗 様

玉島味噌醤油合資会社 代表取締役 中野旬一 様

ナカシマプロペラ株式会社 人事部 時國綾子 様