7月11日(土)
第66回岡山県陸上競技選手権大会にて、松本礼生くん(3年)が男子やり投にて第3位に入賞しました。また第74回中国五県陸上競技対抗選手権大会の出場権を獲得しました。
7月11日(土)
第66回岡山県陸上競技選手権大会にて、松本礼生くん(3年)が男子やり投にて第3位に入賞しました。また第74回中国五県陸上競技対抗選手権大会の出場権を獲得しました。
7月15日(水) 3・4限
今日は、理数科一年生は「アイデア発想実習」の2日目(最終日)でした!
先週に引き続き、まずは各グループで 協力してアイデアを出し合い、割りばしカーの完成を目指します!
そして、完成させた割りばしカーをどんどん走らせ、記録を取っていきました。
一番よかったグループは、「3m60cm」走らせることができました!
ここ数年で1番といっても過言ではない大記録に、とても驚きました。
これを機にモノづくりに興味を持つ生徒がさらに増えることでしょう!
7月8日(水) 3・4限
本日の3・4限の時間に理数科一年生は、テクノサイエンスⅠの一環で
「アイデア発想実習」をしました。
割りばしカーをグループで協力して製作をし、どのグループがもっとも
長い距離を走らせることができるかを競います!
今日はグループで設計から行い、少し製作も進めました。
来週は割りばしカーを完成させ、まずは 走らせることができるように頑張りましょう。
どのグループがうまく走らせることができるか楽しみです!
6月30日(火)朝
一定の間隔をあけながら、委員会や生徒会のメンバーが駐輪場から昇降口付近で点在し、登校生徒を迎えます。
気持ちのよい声があちらこちらで朝から響きわたります。
その挨拶の道を歩くと、なんだか要人になった気分が味わえました。
”受験を見据えて勉強しよう!”
6月27日(土)、進路実現に向けて意識が高まってきた2年生を対象として玉島進路リーダー研修会が行われました。
各クラスから我も我もと猛者56名が参加し、勉強の仕方や受験に関する情報について収集していました。
日頃部活動に力を注いでいる生徒は、志望校を母校にした先輩たちの平日の勉強時間と方法について目を向けていました。
これから仲間たちとともに日々の学習のモチベーションをあげていけたらいいですね。
さて、この日は期末考査前の土曜日として、一般では自習教室開放日でした。
各HRでは多くの生徒が積極的に登校し、自主学習に取り組んだり、教員に質問をしたりして、時間を有効活用していました。
一年生にとっては、高校に入学して初めての定期考査です。
力を発揮してほしいですね。
6月25日(木) 7限
本日の7限にベネッセの講師の方をお招きして、1年生に向けた進路講演会が行われました。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、リモートにより各クラスへ講演を配信する形で行いました。
1年生はこれからの進路のために、勉強の仕方やポイントなどについての話に一生懸命耳を傾けていました。
文理選択も考えなければならない時期であることもあり、生徒は一層モチベーションが上がったことでしょう!
とてもためになる講演会をありがとうございました。
こんにちは。6月ブログ担当の広報委員です。
6月1日から学校が再開しました。久しぶりの友達との再会を果たし学校に活気が戻ってきました。
最初の週は40分の短縮授業でしたが、今は通常通りの授業時間となり感染予防をしながら楽しく真面目に取り組んでいます!
コロナ対策として、クーラーをつけたまま窓を全開にするという方法がとられています。
一見意味が全くないような案かと思いますが、体験してみると意外にとても良いことに気づきました。
部活動では目指していた大会の中止などがありましたが、どの部活も次の目標に向かって再スタートしています。
めざせ文武両道!!
6月12日(金)
2年生のTACT Ⅱの授業で、研究内容の深化を図るために分野別助言会が行われました。
4月に興味関心を持つ分野を選択し、その中で研究したい事柄が近似している3人~5人班で研究テーマを考えていました。
ここで、課題の設定に無理はないか、研究の方向性はどうか、校長先生をはじめとし、副校長先生、教頭先生など、その分野に精通した教員で助言を行い、今後の道筋を立てていきました。
本日、玉島高校コンピューター教室で、校長先生、副校長先生を始め8名の教員と、KSBアナウンサーと通訳の方を介して、カナダにある姉妹校サレークリスチャンスクールの先生方とオンライン会議を行いました。
新型コロナウイルス感染症の拡大により、予定していた姉妹校流カナダ語学研修が延期になったことを受けて、玉島高校と姉妹校でインターネット上での交流を図るため、岡山県下で初めて企画されました。
第1回は教員同士のコミュニケーションを兼ねて、自己紹介やコロナ禍での学校の様子など話し合いました。通訳の方の洗練された仕事ぶりに感銘を受けながらスムーズに会話することができ、あっという間に時間が過ぎていきました。
9月から本格的に本校生徒とカナダの姉妹校との間で本格的にオンライン会議を実施していく予定です。新型コロナウイルス禍においてもインターネットを通じてしっかりと国際交流ができるようこれからも生徒のみなさんのサポートをしていきたいと思います。
6月4日(木) 7限
本日、生徒会役員選挙が行われました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、各教室の生徒に向けて立候補者が体育館から、オンラインで演説を行う、リモート立会演説をしました!
立候補者は、目の前にはいない生徒たちに向けて熱い気持ちを伝えることになりました。
マスコミの方々もリモート演説の様子を取材に来てくださいました。
生徒を中心に玉島高校がより良い学校へ成長していくことを期待しています!