‘SSH’ カテゴリーのアーカイブ

瀬戸内マリンアクティビティⅡ

2017年12月18日 月曜日

12月9日(土)に笠岡市立カブトガニ博物館で

「瀬戸内マリンアクティビティⅡ」を実施し、

科学系部に所属する生徒8名が参加しました。

バックヤードも案内していただき、講師の東川洸二郎先生から

カブトガニの特徴や生態について説明をいただきました。

「このカブトガニの青い血液が細菌汚染試験に利用されていて、

医療現場で無数の命を救っているのかと考えるとわくわくした。」

と生徒たちが話していました。

今後、これを機会にカブトガニの調査

研究がスタートするかもしれませんね。

玉島サイエンスフェア

2017年12月4日 月曜日

11月25日(土)本校を会場に

玉島ライオンズクラブと協力した

第5回玉島サイエンスフェアが開催され、

地域の小学生や保護者に多数参加していただきました、

生徒による体験実験コーナーは17ブースあり、

小学生に理科の楽しさや面白さ、実験の原理などを

わかりやすく説明していました。

また玉島ライオンズクラブは、和菓子づくり体験と

エア遊具体験をしてくださりました。

生徒からは、実験の事前準備から本番まで大変でしたが楽しかったです。

など前向きな感想がありました。

 

瀬戸内海の環境を考える環境フォーラム

2017年11月24日 金曜日

11月19日(日)に兵庫県立尼崎小田高校で

瀬戸内海の環境を考える環境フォーラムが行われました。

この環境フォーラムには、近畿、中国、四国地方から

ポスター発表や研究報告など34校の学校が参加し、

本校からも理数科1年生2名がポスター発表にいってきました。

午前中のポスター発表では、7月に実施した

「瀬戸内マリンアクティビティー」で研究したことを発表しました。

午後からは、マイクロプラスチックの啓発リーフレット作成のための

ディスカッションがありました。

参加した生徒からは、ポスター発表は緊張したけど楽しかったなど

前向きな感想が聞けました。

 

サイエンスチャレンジ岡山2017

2017年11月22日 水曜日

11月18日(土)総社市のきびじアリーナで

サイエンスチャレンジ岡山2017が行われました。

科学に興味関心の高い高校生が、学校ごとにチームをつくり、

団体で協力しながら、「科学技術」、「理科」、「数学」における

筆記競技と、「めざせ分析実験のエキスパート」、

「吉備路フィールドワーク」、「科学トライアスロン」の

実技競技に取り組みました。

本校からは、理数科2年生1チームと理数科1・2年合同チームの

2チームが出場しました。

残念ながら上位入賞とはなりませんでしたが、

2年生は今後の研究や学会発表、科学コンテストに向けて、

意欲を高めていました。

1年生は、早くも来年のサイエンスチャレンジへ向けて動き始めました。

玉高理数科生のチャレンジ精神は高く、貴重な体験を重ねています。

サイエンスボランティアで活躍!!

2017年11月16日 木曜日

11月11日(土)12日(日)にライフパーク倉敷で

「青少年のための科学の祭典2017」が行われました。

本校からは「作って!すくって!カラフル小玉」と

「身近なものを電子顕微鏡で見てみると・・・」の2ブースを出展しました。

理数科・普通科合わせて24名のボランティア生徒が

小学生に科学の楽しさを伝えるため、日頃の学習を生かし

実践的な活動にチャレンジしました。

特に理数科の生徒は、準備の段階から率先して取り組み、

来場者にポスターを用いて原理を説明するなど、

中心となって頑張りました。

生徒たちはみんなで力を合わせて活躍してくれました。

NICEST2017

2017年8月23日 水曜日

7月29日(土)に東京であった*NICEST2017に

普通科3年生の藤井ひとみさん、兼信みのりさん、重近真菜美さんが

参加してきました。

「野外でできる*CODの測定法」について英語で発表して、

GASTEC AWARD(ガステック賞)の特別賞を受賞しました。

これからも多くの生徒が様々なステージで活躍できるよう期待しています。

*NICEST=Nippon International Chemistry Expo for Students and Teachers

*COD=化学的酸素要求量

瀬戸内マリンアクティビティ

2017年8月1日 火曜日

7月28日(金)~29日(土) 加計学園前島臨海教育施設で

「瀬戸内マリンアクティビティ」を実施し、

科学系部に所属する1,2年の生徒9名が参加しました。

この行事は、SSH3期目における新規の行事で、

地域の環境問題について探究する活動です。

講師に岡山理科大学生物地球学部准教授 武山智博氏をお迎えし

「瀬戸内海に生息する世界最小のクジラ、スナメリの行動研究と

モニタリング手法の開発」の講義を受けたり、前島における海浜動物相を

※コドラート法により調査したりしました。

生徒は、暑さにも負けず海での実習や室内で講義など真剣に取り組んでいました。

※コドラート法とは、ある一定の大きさの方形の区画(コドラート)を設定し、

その中に存在する生物相を調査する手法です

図書委員会主催文化講演会

2017年7月31日 月曜日

7月20日(木)

「ベトナムを知ろう!」というテーマで、図書委員会主催による文化講演会を開催しました。講師には、両備ホールディングス・両備トランスポートカンパニーから田邉学先生をお迎えし、ベトナムの現在の姿や、日本との経済交流について興味深いお話を拝聴しました。

図書委員を中心に約50名が参加して、講演終了後も大勢の生徒が残って先生を囲み、質問していました。お忙しい中、講師を引き受けてくださった田邉先生、ありがとうございました。

参加生徒の感想:〇バイクの使用量が多いこと、働いている女性が多く外食が多いことなどベトナムの文化、暮らしに興味を持った。〇人口や面積など日本と似ているところがあることや、日本の企業がたくさん進出していることがわかった。〇ビジネスにおいて相手に敬意を持って接すること、相手にとって価値ある情報や技術で勝負することが大切なのだということがわかった。

理数科2年生課題研究中間発表会

2017年7月27日 木曜日

7月18日(火)理数科2年生「課題研究」の中間発表会が、

物理・数学・情報分野と生物・化学分野の2会場に分かれて行われました。

生徒からの質問に答えたり、各分野2名ずつPRP(Power of Retired Professors)の

先生方から、2時間にわたってみっちり指導を受けました。

また、同じ日に行われたSSH運営指導委員の先生からも

貴重なアドバイスをいただきました。

今後の研究に向けて、とても有意義な発表会でした。

平成29年度第1回SSH運営指導委員会

2017年7月26日 水曜日

7月18日(火)第1回SSH運営指導委員会が開催されました。

大学の先生や企業の方にお越しいただき、

3期目初年度の本校SSHの運営について研究協議が行われ、

各委員の専門的見地から有益な指導助言をいただきました。

先生方からいただいたご意見をこれからのSSHの活動にいかしていきます。