‘学校生活’ カテゴリーのアーカイブ

2年生 校外学習

2021年10月29日 金曜日

10/26(火) 

2年生が修学旅行の代替行事として、蒜山高原センター・ジョイフルパークに校外学習に行きました。今日までに修学旅行委員が何度も集まり、

①地元岡山県の魅力を知る・発見する。

②団体行動の大切さを学ぶ。

③有効に・有意義に時間を使いながら、高校生活の思い出を作る。

の3つの目的を立て、感染対策に気をつけながら校外学習に行きました。

’’山の天気は変わりやすい’’と、不安視された天気も快晴で暖かく、とても良い校外学習日和でした。

アトラクションにたくさん乗って、

ソフトクリームを食べて、お土産をたくさん買って、

高校生活で大きな行事の1つである修学旅行が中止となったことはとても残念ですが、3つの目的が十分に達成でき、生徒たちにとって心に刻まれた1日になったのではないでしょうか!

あいさつ運動 やってます

2021年10月21日 木曜日

10月18日(月)~22日(金)は、玉島高校のあいさつ運動週間です。

気持ちのいい一日は、気持ちのよい朝のあいさつから!

各クラスの室長と副室長が集合して、元気な声で登校する生徒たちに「おはようございます!」

目指すはあいさつ日本一?(風で旗が逆を向いてしまいました・・・)

あいさつで始まった今日の一日、玉高生の皆さんに良いことがありますように。

国際交流~カナダ姉妹校とのオンライン交流~

2021年10月20日 水曜日

10月20日、zoomを用いてカナダ姉妹校Surrey Christian Schoolの学生とオンライン国際交流を行いました。

本校生徒1年~3年の17名が参加し、姉妹校の生徒と交流を深めました。

ここに集まっている生徒たちは、1学期から様々な形で英語に触れてきました。

姉妹校の生徒との英語での会話も慣れたものです。

簡単なゲームからプレゼンテーションまで、3時間ほど英語を用いた交流活動を行いました。

紙に数字を書いて、何を表す数字かを当てるゲームや、3つの英文の中から嘘を見抜くゲームなどで盛り上がりました。

教室のいろんなところから笑いがあふれていて和やかな雰囲気で交流が行われていました。

中には連絡先を交換し、終わってからも連絡を取り合っている生徒もいるようです。

コロナの中でも、玉島高校の交流事業は続いています。

できることをできる形で。次回は2月に交流予定です。お楽しみに。

1年生 学年集会~中間考査を終えて~

2021年10月17日 日曜日

10月17日(木)、1年生の学年集会が行われました。

2学期は、よい意味でも悪い意味でも、高校生活に慣れてくる時期です。

ついつい「まあいいか」で色々なことを流してしまう時期でもあります。

授業開始や終了時・廊下ですれ違った際のあいさつや、起床時間や睡眠時間などの生活習慣、予習や復習などの家庭学習や提出物、部活動の姿勢・・・

色々なところで「ゆるんでいる」自分がいませんか?

自分が油断しているかもしれない、これから気を付けていきたいことを話し合ってもらいました。

初心忘れるべからず、という言葉があります。

この機会に、入学当初の気持ちを思い出しながら学校生活に臨みましょう。

また、先週の金曜日から教育実習の先生が来られています。

数年前までは、皆さんと同じ玉高生でした。

母校に帰ってきた先輩に、ぜひ色々な話を聞いてみてくださいね。2学期の後半も、頑張りましょう!

中間考査が始まりました!

2021年10月11日 月曜日

10月12日(火)~15日(金)にかけて、2学期の中間考査が行われます。

本来は10月の第2月曜はスポーツの日で休みでしたが、今年はオリンピックの関係で授業です!

考査にむけて最後の確認をする授業、テスト対策の演習問題に取り組む授業など、内容は様々ですが、どの生徒もテストに向けて頑張っています。

先週の土曜に行われた自習教室も、多くの生徒が参加してテスト対策に励んでいました。

今日の放課後も、教室に残って勉強している生徒たちがいます。

皆さんの努力が、点数に反映されることを祈っていますよ。頑張れ、玉高生!

2年生対象 卒業生との交流

2021年10月9日 土曜日

10月4日(火)から8日(金)にかけて、2年生の希望者が昨年度に玉島高校を卒業した大学生と交流しています。

 

高校生は、教育・経済・情報・看護など、自分が希望する進路にあわせリモートにて大学生のお話を聞きました。

昨年まで同じ玉島高校で生活していた先輩が、大学ではどのようなことを学んでいるのか?

高校と大学では何が違い、何に打ち込むことができるのか?

高校生のうちにやっておくべきこと(勉強、部活、特別活動など)はなにか?

などなど、様々なことをお話してくれました。

2年生たちも、実感のこもった先輩の話を真剣に聞いていました。

皆さんも、来年の今頃は受験勉強に追われているはず。今のうちに自分の進路と向き合い、やっておくべきことに取り組みましょう。

1年生TACT フィールドワークに向けて

2021年10月8日 金曜日

10月8日(金)のTACTでは、11月のフィールドワークに向けた導入を行いました。

玉島各地の企業や名所を訪問し、自分の興味がある、もしくは進路に関係がある内容に結びつけて探究を行います。

どのような姿勢でフィールドワークに臨めばいいのか、どのような視点を持つべきかを考えていきます。

例えば、誰でも知っている桃太郎の昔話。

「歴史」という観点でとらえれば、何が見えてくるだろう?

「法学」という観点でとらえれば、桃太郎の行為はどのように考えられるだろう?

「工学」という観点でとらえれば、鬼ヶ島には何が必要だっただろう?

単なる「昔話」から、自分たちのフィールドに引き込んで考えるという発想の転換を体験してみましょう。

お互いの意見を話なう中で、フィールドワークに必要な「見方」に気づくことができたでしょうか?

中間考査が終われば、フィールドワークの準備が始まります。様々な体験をしていきましょう。

進路に関する講話

2021年10月7日 木曜日

10月7日(木)、1年生は学年集会で進路に関する講話を聞きました。

今回の講師の方は、高松予備高の太田様です。

進路情報を中心に、勉強の方法や受験に向けた意識の高め方など、予備校で常に大学受験を意識した指導をされている方ならではの熱い話を聞くことができました。

生徒たちも、高校の先生とは違う方からの話を聞き、得られるものも多かったようです。

中間考査に向けてもうひと頑張り!体調に気を付けて、良い結果が出るように頑張りましょう。

白華祭~体育の部~

2021年9月13日 月曜日

9月13日(月)、白華祭の体育の部を実施しました。

感染症対策を徹底し、整列時から間隔を空けて、競技以外の時はマスクを着用します。

もちろん、無観客で生徒だけでの開催となりました。

密になりがちな競技は中止になりましたが、生徒たちは全力で競技に臨みます。

3年生による応援合戦でも、距離を取りながらも各ブロック特色のあるパフォーマンスを見せてくれました。

昨年度は実施できなかった体育の部。3年生にとっては、高校生活最後の行事でした。

生徒の皆さん、本当にお疲れさまでした。

白華祭~文化の部~

2021年9月11日 土曜日

9月11日(土)、白華祭の文化の部を行いました。

書道部、そして生徒会が作った作品が、文化の部の開催に華をそえています。

また、準備期間以上に感染症対策を徹底しました。

各教室では密にならないように人数制限を行い、保健委員が定期的に校内を見回って対策できているかどうかを確認します。

吹奏楽部によるオープニングセレモニーが終わると、2年生によるステージ発表です。

また、各教室では3年生による模擬店と、1年生による展示が行われました。

さあ、明後日はいよいよ体育の部ですね。

優勝目指して頑張りましょう!