3/3(木)5,6限
TACTⅡ・テクノサイエンスⅡの合同発表会が行われました!
1月に開催予定でしたが,新型コロナウイルスの影響により延期となっていました。ようやくこの日を迎え,生徒たちは1年間取り組んできた活動を1枚のポスターにまとめ,発表しました!
1年生も発表会に参加し,先輩たちの発表に興味津々でした!
2年生のみなさんお疲れ様でした!
3月1日(火)、玉島高等学校の第73回卒業式が行われました。
3年生の入場が終わると、卒業式が始まります。
校長先生から3年生には、「自分の力を信じること」「変化に対応する力を身に着けること」「玉島高校での3年間を経験として将来に生かすこと」の大切さを伝えられました。
また、校長先生から普通科と理数科の代表に、卒業証書が授与されます。
在校生を代表して、生徒会長が送辞を読みます。
3年生がいなくなることの寂しさと、3年生から引き継いだものをつなげていくことへの想いが述べられていました。
3年生からは、在校生へ対して答辞が送られます。
3年間の思い出と家族をはじめとした周囲の方々への感謝を、ゆっくりと語ってくれました。
そして、3年生は退場。大きな拍手が、新たな一歩を踏み出す3年生に送られます。
3年生は、玉島高校で最後のLHRです。担任の先生方から、一人ひとりに卒業証書が渡されました。
クラスでの思い出を語る生徒。
クラスメイトに、自分の想いを語る生徒。
生徒たち一人ひとりの3年間が、今日という1日に込められているように感じました。
卒業式の締めくくりは、3年生たちの笑顔です。
きっと、また会う日まで。しばしの「さようなら」です。
3年生の皆さん、ご卒業、おめでとうございます!
2月21日(月)から、玉島高校の学年末考査が始まりました。
いよいよ、1年を締めくくる最後の考査です。来年の飛躍につなげるために、頑張ってくださいね。
また、学年末考査が終わると、ついに卒業式です。
学年末考査で良い結果を出し、笑顔で3年生を見送りましょう。
2月14日(月)は、学年末考査の一週間前です。
2月21日(月)から始まる学年最後の定期考査に向けて、玉島高校の生徒たちも集中して授業に臨んでいます。
この学年末考査が終われば、生徒たちの「2021年度」も残り一カ月。
あと少しで、現2年生は3年生に、現1年生は2年生に、そして新たな1年生が玉島高校に入学してきます。
2年生・1年生は、残された日々を大切に過ごしてほしいものです。
なお、玉島高校の改修工事も順調に進んでいます。新職員室も、あとは先生方の机と荷物を入れるばかりです。
学年末考査中には、この廊下に生徒たちが質問のための列を作っていることでしょう。
さあ、「2021年度」を気持ちよく締めくくるために、まずは目の前の学年末考査に向けて頑張っていきましょう!
終わり良ければすべて良し!提出物も、忘れずに。
玉島高校の公式Facebookを開設しました!
学校行事やBLOG記事の紹介などをメインに投稿していきます!
ぜひチェックしてみてください!
2月4日(金)、カナダの姉妹校サレークリスチャンスクールとchromebookを用いてオンライン交流を行いました。
コロナの状況の中では、なかなか海外の人々と直接会っての交流は難しい状況です。
それでも、形を変えれば交流も可能!ということで、Zoomを用いてリモートによる交流授業を実施しました。
自己紹介に始まり、行ったことのある国や、日本とカナダの学校の違いについてワイワイと話しています。
真剣な表情で相手の話を聞いている生徒。
にこやかな表情で、思い出を説明している生徒。
後半は鬼のお面を使って節分について説明したり、カナダの動物Mooseについて教えてもらったりしていました。
まだぎこちなかった1学期に比べると、リラックスして英語で会話を楽しめている生徒たちの様子に、確かな成長を感じます。
交流の最後には姉妹校のTim先生から「コロナが収まったらぜひカナダに来てください!」と姉妹校に招待していただきました。
今はオンラインで交流を続け、いつかはカナダ留学をしたいですね。
1月7日(金)、第3学期の始業式が行われました。
小寒も過ぎ、さらに寒さが増す時期ではありますが、澄み切った冬空のもと、玉島高校の3学期が始まります。
校長先生からは、新たな学期そして新年を迎えるにあたり、「パラダイムシフト」に関するお話がありました。
パラダイムシフトとは、これまでは当然と考えられていたことが劇的に変化することを指します。
コロナによって世界は大きく変わりましたが、その変化の中には便利になったものも存在します。
私たちも、新たな年を迎えるにあたり、良い方向へパラダイムシフトできるよう心掛けていきましょう。
また、中国大会に出場する放送部の壮行式を行いました。
生徒会長の庄野さんによる激励の言葉のあとに、放送部2年生の内田くんが、中国大会への思いを語ってくれました。
今年度も、残り3カ月です。
体調に気を付けながら、悔いの残らないようにしていきましょう。
12月24日(金)、玉島高校の第2学期 終業式が行われました。
校長先生からは、樹木が成長のために落葉する「アポトーシス」を例えにして、「不要となったものや古くなったものを精選し、新たな成長につなげることが重要」というお話がありました。
皆さんは高校生活の1・2学期で得たものも多いでしょうが、改善できる「馴れ」や「習慣」が身についてしまった人もいるのではないでしょうか?
新しいものを身につけるには、不要なものを取り去る必要があります。2022年を迎えるにあたり、もう一度皆さんの生活を見直してみましょう。
また、部活動や特別活動で良い成績をおさめた生徒たちの表彰も行いました。
文化部からは放送部・書道部が、運動部からは剣道部・軟式野球部が、また特別活動からは理数科の研究発表の成果が表彰されました。
日頃の努力の成果が結果になると、本当に嬉しいですね。
さあ、2学期も終わります。1・2年生は、来年が飛躍・成長の1年になるようにしていきましょう。
そして、3年生の皆さんは、学力共通テストに向けて頑張ってください!