‘学校生活’ カテゴリーのアーカイブ

今日は授業公開日でした

2016年11月1日 火曜日

cimg4116_r                         岡山県は、11月1日から7日までを「おかやま教育週間」と定め、特に11月1日は「おかやま教育の日」となっています。

玉島高校では、今日11月1日(火)、1時間目から7時間目までの全ての授業を公開し、日頃の授業の様子を保護者の方や地域の方に自由に参観していただきました。今年は45名の参観をいただきましたが、特に1年生の保護者の方の参加が多かったようです。

玉島高校では今年度、アクティブラーニング型の授業を推進しています。写真のように発表したり、考えをまとめ、相談したりして主体的な学びになるように工夫しています。

玉島高校の教育活動について理解を深めていただけましたでしょうか。ご参加、ありがとうございました。

cimg4110_r cimg4111_r cimg4112_r

LHRでの活動を通して学んだこと

2016年10月28日 金曜日

27日7限目のLHRで、一年生は進路講演会を行いました。

「就職を見据えて大学を選んでいくために大事なのは、『能動的な学習』をすること。」

「そうすることによって、学習内容の理解が深まるとともに進路実現にもつながり、また、そうした態度が社会で必要とされていること。」

講師にお迎えした山内太地先生のとても巧みな話術に、生徒たちは引き込まれ、聴くだけでなくしっかり考えることができていました。

今日の講演を心に留めて、友達と切磋琢磨しながら学習に取り組んでいきましょう。

cimg4105_r cimg4107_r

 

 

また、三年生はクラス単位で男女平等について考える活動でした。

自分の男女平等観を振り返り、グループで討議をすることによって、

「男のくせに」とか「女だからこうあるべきだ」のような差別や偏見をすることがないよう、

自分も他者も尊重することが大事だと、男女共同参画社会について理解を深めることができました。

p1000004_r p1000007_r

 

 

なお、二年生は一日かけて大学訪問に行きました。

詳しくは追ってUPされますので、お楽しみに!

玉高の新しき先生と生徒

2016年10月21日 金曜日

————————————————————————————

今回のブログは広報委員が記事作成・写真撮影を担当しました。

 

(担当教員注)

記事のアップロードが遅くなってしまいましたが,

本記事で紹介されているルーカス先生とチロ君は

2学期の最初から玉島高校の一員として一緒に生活しています。

————————————————————————————-

1年理数科にイタリアからの留学生であるチロ君がやってきました。

白華祭を通じ,クラスに早くもなじんでいます。仲良しの友達もできたようですね。

勉強とバレー部も頑張り中です。

cimg4256_r

 

続いてはアメリカからいらした新しい先生であるルーカス先生の紹介です。

授業で1年生に英語を教えるルーカス先生,授業だけではなく部活動も英語を使い,

英語研究部のみんなと楽しくまじめに,ときにユーモアな発言をしています。

cimg4261_r

 

新しい仲間たちも増えて,今日も玉島高校はみんなで仲良く,元気に過ごしています。

 

中間考査終了

2016年10月14日 金曜日

中間考査が終わり、部活動も再開しました。

生徒のみなさんは、ほっと一息ついているところではないでしょうか。

本日の3時間目に、1年生は学年集会を行いました。

入学して半年経ったが、気持ちが緩んでいないか。あいさつができているか。服装はきちんとしているか。学習時間は確保できているか――といった話で、自分を見つめ直しました。

キーワードは「ちょっと」でした。

「ちょっと」ぐらいならいいだろう、と自分に甘えて気を抜いていては、成長できません。

一人ひとりがもう「ちょっと」頑張ったり、「ちょっと」気をつけて生活したりすることで、より良い集団になると思います。

気を引き締め直して、今月末の進研模試や来月の実力考査に向けて、計画を立てて頑張りましょう。

cimg1610_r

 

2年生は高校生活のちょうど折り返しとなりました。後半戦も初心に返って頑張ってほしいと思います。

また、3年生は推薦入試やAO入試に向けて本格的に対策をする時期になりました。

数々の不安があることと思いますが、志望校合格をめざして、仲間と励まし合いながら精一杯頑張ってください!

薬物乱用防止講演会

2016年10月7日 金曜日

本日7時間目、全校生徒を対象に薬物乱用防止講演会がありました。

岡山県警察本部生活安全少年課嘱託員 非行防止教室専門員 中村義幸先生を講師にお迎えして、「~夢をつかむために~」という演題でご講演いただきました。

危険な薬物はなぜ危険なのか、さらに自分の体だけでなく周囲に及ぼす害などについても詳しくお話しいただき、生徒たちは真剣に聴いてメモを取っていました。

薬物だけでなく、飲酒や喫煙の危険性についてもお話があり、理解が深まりました。

“夢をつかむために”、この講演会で学んだことや考えたことを肝に銘じ、一人ひとりが「絶対に薬物には手を染めない!」という自覚を持って生活をしてほしいと思います。

img_0824_r cimg1606_r

~生徒の感想から~

「今日の講演会のおかげで、危険ドラッグ、大麻、覚醒剤などの恐ろしさが再確認できた。これからも親に尊敬・感謝し、非行を行わないという、当たり前のことをやっていきたい。」

「中学生の頃から薬物の話は聞いてきたが、それでも非行の数が減らないのは残念なことだと思った。自分自身で何が正しいことか判断しながら、これからも生活していきたい。」

面接マナー講座を受けました!

2016年9月29日 木曜日

3年生で早い生徒は数名受験を終えています。これから10月になると推薦入試などで受験に行く生徒が増えてきます。そんな受験シーズン直前の今日、外部から講師をお招きし、面接マナー講座を受講しました。

挨拶やドアのノックの仕方、座ったときの姿勢など、実演を交えながらとてもわかりやすく説明をしてくださいました。

途中で3名の代表生徒が入室と自己紹介、着席までの流れをみんなの前で実際に行いました。教えていただいたばかりでしたが、とても上手に堂々とできていました。生徒は、面接の姿勢でこんなにも印象が変わることに驚いているようでした。

 

これから受験が本格的にスタートすると、面接練習をする生徒が多くなると思います。今日教えていただいたことを、受験のためだけでなく日常生活や社会人になっても是非生かしてもらいたいと思いました。

 

cimg1422_r cimg1418_r

cimg1438_r cimg1429_r

 

 

連休の間

2016年9月21日 水曜日

3連休(3年生は模試で連休ではありませんでしたが…)が終わり,

台風がいくつか通過し,

また明日は祝日という,

なかなか集中しづらい時期になりました。

ですが今後の予定を見てみると,10月半ばに中間考査,

10月末には3年生実力考査と1,2年生進研模試,

11月初旬には3年生進研模試と1,2年生実力考査と,

テストが続く時期でもあります。

中だるみしやすいこの時期を乗り切るために,玉島高校では9/20~30を面接週間として,生徒全員が担任面談を行うことになっています。本日も昼休みや放課後に,担任の先生と学業や生活について話している姿をたくさん見かけました。

cimg1398_r

これをいいきっかけにして,中だるみなしいようにうまく気持ちを切り替えてほしいと思います。

 

3年生進路講演会

2016年9月16日 金曜日

9月も半ばになりました。朝夕もだいぶ涼しくなってきて、秋らしさを感じるようになってきました。白華祭も終わり、3年生にとってはこれから本格的にスタートする受験に向けて、気持ちを切り替え勉学に励まなければならない時期にきています。

今日の7限目は、高松高等予備校の太田浩二先生をお迎えし、「受験生としての心構え」と題して進路についての講演をしていただきました。受験科目や合格難易度、倍率など受験に関わるデータだけでなく、大学卒業後の国家試験合格率や就職先に至るまであらゆるデータを基にして、進路選択の重要性について教わりました。3年生に熱い言葉をたくさんかけていただき、大変刺激を受けました。たくさんエールをいただいた分、しっかりとそれに応えてみんなで頑張ってもらいたいと思います。

 

img_9904_r img_9920_r

2年生学習合宿

2016年9月15日 木曜日

2年生の学習学習を9月10日(土)・11日(日)の

一泊二日の日程で良寛荘において実施しました。

細かな日程は、トップページの「保護者のみなさんへ」にありますのでご覧下さい。

白華祭も終わり、気持ちの切り替えを図るため、

「合宿を通して学習に対する意識を高め,互いに刺激を与え支え合う集団をつくる。

また,自ら計画・実行することで,普段の学習の質・量の向上につなげる。」という

目的で2年生の普通科と理数科の生徒41名が参加しました

img_1719_r img_1728_r img_1767_r

自学自習をしながら、わからないところはすぐに教員に質問し、

2日間みっちりと勉強しました。

学年主任からは、

「1時間集中して、15分休みまた1時間と早朝から規則正しい学習時間を

設定しました。学習に自信のなかった生徒もこの体験を通して、

頑張れば自分にも出来るという実感を得ることが出来たようです。」

という感想がありました。

また、参加した生徒からは、

「この学習を通じて、集中力が身についたと思う。自分は家で勉強するのにあまり集中が続かず、ボーッとしている時間が多かった。だからこの合宿を通じて付いた集中力を家庭での勉強でもいかせれば良いなと思う。また、先生が後ろにいることで、分からないところがあれば直ぐに聞きに行けるという点は良いと思った。分からないところを曖昧にせずに聞きに行けたので、今までハッキリと分かっていないところも少しは克服できたと思う。仲間と共に勉強することも楽しかった。機会があればまた合宿に是非参加したいです。」と好評でした。

 

 

がんばれ玉高生

2016年9月14日 水曜日

先日,職員室前のホワイトボードにこのような掲示物が登場しました。

cimg4250

センター試験までの残り日数を示した日めくりカレンダーです。

白華祭が終わり,3年生はいよいよ受験に向けて本格的に走り出しています。

そんな3年生を,教職員も下級生も応援しています。

 

本日,カウントダウンがまたひとつめくられ,センター試験まであと122日となりました。

後悔することのないよう,残り日数を全力で過ごしてください。

がんばれ玉高生!!