2020年12月23日 のアーカイブ

12月学校風景2

2020年12月23日 水曜日

先週12月18日の1年生TACTⅠの授業に、岡山大学大学院教育学研究科の稲田佳彦教授が来てくださり、特別授業をしていただきました。

事前に通学路のどこかで石を2つ拾ってくるというミッションを与えられ、1人ひとりが持ち寄った石を使ってグループ分けをしていくという授業でした。

石をグループ分けするには、ただ単に色や大きさ重さなどの分類にするのではなく、新しい切り口を見つけ、誰が見ても納得できるようにしなければなりませんでした。

私は小さな丸い石と非常にとがっている石の2つを拾いました。班のメンバーの1人は岩のような非常に大きな石を拾ってきていました。拾った場所、大きさ、材質も全く異なり、こういう場面ではその人物の個性がでるのだと感じました。

石のグループ分けは誰もが納得する面白い意見というのはなかなか班の中でも出ず、苦心しました。

このようなことは今まであまりしたことがなかったため、新鮮で楽しく行うことができました。それと同時に非常に難しく興味深く感じました。

 

12月学校風景1

2020年12月23日 水曜日

先週12月17日のLHRで、倉敷防災ポータル(ウェブサイト)の使い方、南海トラフ地震が起きるとどのような被害がでるのかということを教わりました。

南海トラフ地震が起きると、倉敷市は埋め立て地なので液状化が起きる可能性がとても高いということを知り、怖いと感じました。

また死亡者数もかなりの人数が出ることが予想されているらしいです。そのため、今回使い方を教わった倉敷防災ポータルを上手に活用して家族と避難場所の確認などをしておきたいと思います。

倉敷防災ポータルを日頃から確認し、準備をしておくことが災害時、自分の命を守るのに大切だと分かりました。

 

12月 理数科課題研究発表会

2020年12月23日 水曜日

12月22日(火) 5・6・7限 理数科課題研究発表会

理数科の課題研究発表会が行われました。

理数科二年生のテクノサイエンスⅡの授業で生徒が一年間かけて、行った研究の集大成です。

自分たちの興味ある分野について、自分たちで研究をし、発表の準備を進めました。

今回はPRPの先生方にリモートで発表会に参加していただき、様々な観点からの質問、専門的なご意見をいただきました。ありがとうございました。

理数科生はさらに理系科目への興味を深め、今後の成長につなげてくれることと思います。

理数科2年生の皆さん、お疲れさまでした!