9月27日(水)7時間目に普通科2年生の玉島プロジェクト探究Ⅱがありました。
この日は岡山大学のDS部から学生さんにお越し頂き、情報工学グループのご協力を頂きました。
大学で研究してることや、情報のことを詳しく熱心に指導してくださり、生徒たちにとってとても有意義な時間になりました。
10月11日(水)と12日(木)の7時間目には保護者の方も来場頂ける中間発表があります。
お時間がある方はぜひ生徒のためにアドバイスや意見を頂戴できたらと思います。
2023年7月31日、8月1日
理数科1年生を対象に、一泊二日の研修を行いました。
この研修は、倉敷・玉島地域の自然、企業活動、環境、フィールドワークなどを一体的に体験する研修です。
その後、合流して倉敷環境学習センターと倉敷環境監視センターへ移動し、行政として地域の環境を守る取り組みについて教えていただきました。
1日目 午後
児島通生海岸で、水質を判定する指標生物の種類や生物量について調査しました。
その後、良寛荘に移動して、川の環境や漁の方法など漁具などを見せていただきながらご講演いただきました。
夜は天体観測の予定でしたが、あいにくの曇天で講演に変更しました。しかし、実際に望遠鏡を持ち込んでいただき、望遠鏡のしくみについてわかりやすく教えていただきました。
玉島サイエンスフィールドワーク
2日目 午前
倉敷美しい森の遊歩道で、グループごとに植生調査を行いました。
2日目 午後
ライフパーク倉敷で昼食の後、調査データのまとめをしました。
その後、玉島高校へ移動して、生物マップの作成と企業見学のプレゼンづくりを行いました。
最後に、企業訪問の班に分かれてクロームブックを使ったプレゼンテーションを行いました。
暑い時期での活動で心配もありましたが、みんな元気で無事終了することができました。様々な体験ができただけでなく、クラスの友人たちとの交流を深める良い機会となりました。