12月に開催を検討していました書道部主催の「たまっこ書道教室」は昨今のインフルエンザ等の流行のため、実施を見送りました。
来年度、時期を検討しながら実施したいと考えています。
12月に開催を検討していました書道部主催の「たまっこ書道教室」は昨今のインフルエンザ等の流行のため、実施を見送りました。
来年度、時期を検討しながら実施したいと考えています。
令和6年1月6日(土)10:30から玉島市民交流センターにて書道部がパフォーマンスを行う予定です。
また、その日から同センターで開催される展覧会にて、俳句作品を展示します。
お近くにいらっしゃる際にはぜひご観覧ください。
サイエンス部(生物班)です。
12月17日(日)に、近隣の小学生を対象にサイエンスフェアを行いました。
まず最初に、電子顕微鏡を使ったクイズとプレゼンテーションです。
身近な文房具や生活用品など、顕微鏡で拡大した画像でクイズをしました。
次は、電子顕微鏡を使った観察です。電子顕微鏡は(株)日立ハイテクから
約1ヶ月お借りしているもので、部員も操作できるようになりました。
第2部として、クリスマスリースをつくりました。
自然の材料で丸い枠を準備したものに、針葉樹の葉や木の実、どんぐりなどを
自由にくっつけてリースをつくっていきます。小学生といっしょに楽しくリース
づくりをすることができました。
どれも力作ぞろいです。ネコや雪だるまがいるのがわかりますか?
来年もできたら良いなと思っています。
12月13・20日(水) 3,4時間目に1年生理数科で統計活用Ⅰの授業がありました。
この授業は、クラスの半分の生徒で2週にわたって実施します。残り半分の生徒は、情報活用の授業を受けました。
1週目は、統計って何? っていうところから、考え方を学びました。その後、いろいろなグラフを実際に作ってみました。
クロームブックを使うと、簡単に様々なグラフを作成できました。
2週目は、インターネットから好きなデータを集め、2種類のデータを使ってグラフ化し、その関係について考え、友人どうしで発表し合いました。
数学でも統計を学びますが、統計活用では目的に応じたわかりやすいグラフを作成することやグラフを読み取る力を身につけてほしいと考えています。