12月12日
昨夜はベトナム料理を楽しみました。
今日から本格的な研修が始まります。
朝から戦争証跡博物館と統一会堂の見学。現地の大学生に紹介してもらいながら。はじめは互いに緊張感がありましたが、徐々に積極的に話ができました。
科学は平和のために使わないといけないと改めて強く思いました。
11月11日(土)、12日(日)
サイエンス部(生物班)です。
2023青少年のための科学の祭典(倉敷大会)に、1年生7名が参加してきました。
このブースでは、(株)日立ハイテクより電子顕微鏡をお借りして、子ども達に顕微鏡画像のクイズをしたり、電子顕微鏡を操作して植物や昆虫、プランクトンなどをその場で観察したりして、プレゼンテーションを行いました。
まず、(株) 日立ハイテクの方にお越しいただいて、電子顕微鏡の操作を教えていただきました。初めて触れる電子顕微鏡に最初はやや緊張気味です。
だんだん慣れてきて、モニターを指しながら説明しています。
1日目、2日目ともに、多くの小学生と保護者の方に参加していただけました。
ヌスビトハギの種子の表面(120倍)
面ファスナーは、この構造を模倣してつくられたそうです。
蒜山の珪藻土に含まれるケイ藻(2500倍)
玉島高校でも約1ヶ月半、電子顕微鏡をお借りしているので、部活動でもいろいろな生物を観察したいと思っています。