令和7年2月11日(火)
福田公園体育館で倉敷市民大会に参加しました。
一般の大会であったため、高校生とは違った良い経験ができました。
社会人の方々にたくさんアドバイスをもらい、今後の練習に生かしていきます。
男子D級ダブルスで 羽鳥・佐藤(1年) が準優勝
男子C級シングルスで 井上(3年)が準優勝
女子CD級ダブルスで 植田 三浦(3年)が準優勝でした。

閉会式後
令和7年2月11日(火)
福田公園体育館で倉敷市民大会に参加しました。
一般の大会であったため、高校生とは違った良い経験ができました。
社会人の方々にたくさんアドバイスをもらい、今後の練習に生かしていきます。
男子D級ダブルスで 羽鳥・佐藤(1年) が準優勝
男子C級シングルスで 井上(3年)が準優勝
女子CD級ダブルスで 植田 三浦(3年)が準優勝でした。

閉会式後
1月25日(土)
本校体育館で第6回探究プレゼンテーションアワードを開催しました。
これは、県下高等学校で探究活動を行っている生徒の探究活動ポスター発表会で、今年度は普通科と総合学科の16校から多くの生徒が一堂に会し、お互いの探究活動の成果を発表し合いました。
会場に200人を超える人であふれ、大賑わいです。

開会式の前に、後援をしてくださっている中国職業能力開発大学校のプレゼンがありました。

開会式の様子

さて、プレゼンテーション開始!

皆さん、自身の探究の内容を熱く説明しています。
閉会式の様子

入賞は次のとおり。
グランプリ 倉敷天城高校「階段での衝突を未然に防ぐ」
準グランプリ 倉敷南高校「食品と納豆菌の関わり
~Let’s make natto !~ 」
グッドプレゼン賞 岡山一宮高校「SNSへの依存度と幸福度の関係性」
グッドポスター賞 倉敷古城池高校「動力の伝達を向上させるしくみの工夫
輪ゴム銃の製作を通して~ 」
グッドコンテンツ賞 玉島高校「野菜の切り方による塩分濃度」
たくさんのご参加、ありがとうございました。

先日、2年生普通科TP探究ポスター発表会と理数科TS探究ポスター発表会がありました。
これは、人文科学や自然科学など、自身の興味関心のあるゼミに分かれて、テーマを絞り、1年間かけて「ナゼ・ナニ」を探究してきた成果発表会です。
当日は大学の先生がお越しくださり、助言・講評をいただきました。


なんと! 今回初めて近隣の小学生に来てもらいました。
小学生からの普段とは違った切り口の質問に対して、高校生はタジタジでした。


KODAK Digital Still Camera
明日、第6回プレゼンテーションアワードが本校体育館で開催されます。
県下の普通科と総合学科、あわせて16校が参加します。
高校生の探究活動に興味がある方はぜひ見学にお越しください。
小学生や中学生も大歓迎です。児童・生徒のみで見学できます。
13:30~15:50で、時間内での出入りや途中からの見学など自由です。

2025年1月16日(木)7限
体育館にて3年生の共通テスト激励会を行いました。
校長先生からのお話では、現役生は当日の朝まで伸び、今できることとして取り組んだことを振り返ることやどんな緊張の中でも笑顔で前向きに取り組むことの大切さを生徒は熱心に聞いておりました。
学年主任の近間先生のお話では、最後まで頑張りぬく。ゴールは合格ではなく、卒業ではなく、次のステップに上がる直前までしっかり頑張り続けることが周りから応援してもらえる姿であることをお話しされました。共通テストでは、自己採点が終わるまで気を抜くことなく、前を向いて振り返らず頑張ることも生徒は熱心に聞いていました。
また、両備グループからカロリーメイトをいただきました。心も身体もエネルギーを溜めて頑張っていきます。
その後、進路指導課の野口先生から共通テストの注意事項を聞き、会場別に分かれて下見と当日の注意事項を聞きました。
今までの取り組みが精一杯発揮されることを玉島高校の教員一同応援しております!!