3/20(月)
令和4年度 3学期終業式
1・2年生が体育館に集まって行いました。
今年度も新型コロナウイルスの影響により学校閉鎖などがありましたが、学校行事は大きな変更なく開催することができ、だんだんと元の生活に戻ってきました。
生徒たちも楽しい学校生活を過ごすことができたのではないでしょうか。
一人ひとり新たな気持ちを胸に新年度に向けて頑張っていきましょう!
3/15(水)LL教室
講師は HIT-LAB 代表 横山三樹生 様 をお招きし、多文化共生ワークショップの一環としてSDGsカードゲーム体験会を実施いたしました!1年生15名、2年生25名の計40名が参加し、それぞれのチームの目標を達成するためのカードゲームを楽しみながら持続可能な開発について、体験することができました。
前半戦では、自分たちの目標を達成するために取り組んでいました。しかし、後半戦になるにつれて、他のチームの目標を達成させるための動きも見られ、「誰一人残さない・パートナーシップを持つ」というSDGsの大切な考え方に触れることができました。
特別ゲストとして先生方も生徒と混じり、ゲームに参加し・・・アツい活動となりました!!
最後の振り返り活動では、横山様の講演を「じぶんごと」として捉え、積極的な意見交換が見られました。
最後にお礼の言葉として2年2組の江尻くんの言葉で「規模は大きいけれども、自分ができることからやればいいんだ」という言葉、、、心に染みましたね。参加した生徒たちの真剣な眼差しを見て、今後に期待です!( *´艸`)
年間の行事予定では示されていませんが、
3月14日(火)は家庭学習日です。
3月15日(水)以降は通常授業となります。
令和5年3月1日(水)第74回 卒業証書授与式が行われました。
今年卒業した学年は、入学して間もなく緊急事態宣言が発令されるなど、コロナウイルスに翻弄された学校生活でした。
しかし、卒業生のみなさんは、白華祭をはじめ、多くの学校行事を制限がある中でも精いっぱいに取り組み、たくさんの思い出と歴史を玉島高校に刻んでくれました。
そして式典の後では、最後のホームルームが行われ、生徒が一人ひとりあいさつしたり、担任の先生に花束が贈呈されたりしていました。
卒業生のみなさんが、口々に、「大変な状況の中だったけれど、素晴らしい思い出ができた」と、感謝する言葉を伝えていたことが感動的でした。
ご卒業おめでとうございました。新しいステージでの更なるご活躍を祈っています。
令和5年3月21日(火・祝)
15:00開演 14:30開場
玉島市民交流センター 湊ホール
入場料 当日500円 前売400円(未就学児無料)
2年ぶりのホール演奏です。
多くの方にお越しいただけると嬉しいです。
こんにちは!広報委員会です!
今回は保健室を紹介します!
保健室は管理棟1階の東端にあります。とてもきれいで明るい雰囲気なので、誰でも気軽に利用できます。いつでもカピバラくんが迎えてくれます!
保健室は日頃から心と体の拠り所として玉高生をサポートしています。
私も以前に保健室を利用したことがあるのですが、先生が明るく優しく接してくれたことがとても印象に残っています。
また、保健室の隣には「ほっとルーム」という部屋が設けられています。この部屋ではスクールカウンセラーの先生とのカウンセリングや、1人になりたいときの居場所として活用されています。
みなさんも玉島高校に来たら保健室でほっと一息しませんか?
いかがだったでしょうか?次回もお楽しみに!
2/12(日)
生徒会執行部です( ´∀` )
玉島西公民館にて、玉島西中学校区人権学習推進委員会発表会に参加しました!
今年度の玉島西公民館で行われた合計7回のSDGsセミナーのまとめ発表をしてきました!
振り返ると、1年間玉島の町について様々なSDGsの観点から学び、地域の方々との交流を通して、視野がとっても広くなったんだなぁと発表を通じて、ひしひしと感じております🥺
生徒会の発表の中で、、、
この一年間の経験で得られた発見を『ジブンゴト』として捉えて、玉島高校発信でSDGs活動に取り組み、学校全体を盛り上げる役割を果たしていきたい!!
また地域の方やその他多くの方々で共有していき、玉島という地を盛り上げていきたい!!という強い意思を感じています😁
現2年生は3月に行われる、玉島の街巡りツアーをもって、生徒会執行部としてのSDGs活動は後輩へ引き継がれます。この1年間の集大成、良いモノにしてくれること、大いに期待しております🔥
そして、今後とも玉島高校生徒会をよろしくお願いします🙇♂️
1/28(土)
生徒会執行部です!
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
玉島西公民館にてSDGsセミナーに参加してきました!!
今回の内容は『木造住宅と SDGs』建築です!
様々な建築物(🏢⛩🏫)も時代に応じて変化しており、それを支えているのはハウスメーカーや工務店さん。建築業界もSDGsに取り組んでいます。
講師は森本工務店代表取締役の森本 一 様よりご講演いただきました!
本校生徒会執行部の他、2年生課題研究建築班4名も参加しました!
森本工務店が取り組むSDGsの17の目標から4つの目標と実際の取り組みを学びました!
具体的には建物の材料がコンクリート・鉄筋・木材かで住んでいる人の寿命が決まること、
それは材料の断熱性で科学的に証明されていること。
日本の住宅の寿命は先進国で最低(60年)であること。日本での建築物で長生きしているものは”日本の気候風土に合わせた、伝統的な木造工法で作られたもの”であること。
課題研究建築班の生徒4名は実際に企業が実践していることを目の当たりにして新たなコトを発見することができました!1年間おこなってきた研究を更に生かすことができそうですね。建築のシゴトに対して思いがアツくなりました🔥
生徒会執行部としての今年度の玉島西公民館で行われるSDGsセミナーは本日で最後です。
様々な分野・企業の方からたくさんのことを学びましたが、SDGsの考え方はどの分野も同じだということが改めて発見できましたね!
「誰ひとり残さない」
「ジブンゴトとして考える」「大きなコトではなく、自分でもできる小さなコトをする」
「たくさんの視点から物事をとらえる」
3月の「玉島の街歩きツアー」に向けてアウトプットの準備をしていきます!
玉島を生徒会のチカラで盛り上げましょう🔥