玉高ブログ校内ツアー 保健室編

2023年2月17日

こんにちは!広報委員会です!

今回は保健室を紹介します!

保健室は管理棟1階の東端にあります。とてもきれいで明るい雰囲気なので、誰でも気軽に利用できます。いつでもカピバラくんが迎えてくれます!

保健室は日頃から心と体の拠り所として玉高生をサポートしています。

私も以前に保健室を利用したことがあるのですが、先生が明るく優しく接してくれたことがとても印象に残っています。

また、保健室の隣には「ほっとルーム」という部屋が設けられています。この部屋ではスクールカウンセラーの先生とのカウンセリングや、1人になりたいときの居場所として活用されています。

みなさんも玉島高校に来たら保健室でほっと一息しませんか?

いかがだったでしょうか?次回もお楽しみに!

玉島西中学校区 人権学習推進委員会発表会

2023年2月15日

2/12(日)

生徒会執行部です( ´∀` )

玉島西公民館にて、玉島西中学校区人権学習推進委員会発表会に参加しました!

今年度の玉島西公民館で行われた合計7回のSDGsセミナーのまとめ発表をしてきました!

 

振り返ると、1年間玉島の町について様々なSDGsの観点から学び、地域の方々との交流を通して、視野がとっても広くなったんだなぁと発表を通じて、ひしひしと感じております🥺

生徒会の発表の中で、、、

この一年間の経験で得られた発見を『ジブンゴト』として捉えて、玉島高校発信でSDGs活動に取り組み、学校全体を盛り上げる役割を果たしていきたい!!

また地域の方やその他多くの方々で共有していき、玉島という地を盛り上げていきたい!!という強い意思を感じています😁

現2年生は3月に行われる、玉島の街巡りツアーをもって、生徒会執行部としてのSDGs活動は後輩へ引き継がれます。この1年間の集大成、良いモノにしてくれること、大いに期待しております🔥

そして、今後とも玉島高校生徒会をよろしくお願いします🙇‍♂️

玉島西公民館 SDGsセミナー

2023年2月13日

1/28(土)

生徒会執行部です!

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

玉島西公民館にてSDGsセミナーに参加してきました!!

今回の内容は『木造住宅と SDGs』建築です!

様々な建築物(🏢⛩🏫)も時代に応じて変化しており、それを支えているのはハウスメーカーや工務店さん。建築業界もSDGsに取り組んでいます。

 

講師は森本工務店代表取締役の森本 一 様よりご講演いただきました!

本校生徒会執行部の他、2年生課題研究建築班4名も参加しました!

森本工務店が取り組むSDGsの17の目標から4つの目標と実際の取り組みを学びました!

具体的には建物の材料がコンクリート・鉄筋・木材かで住んでいる人の寿命が決まること、

それは材料の断熱性で科学的に証明されていること。

日本の住宅の寿命は先進国で最低(60年)であること。日本での建築物で長生きしているものは”日本の気候風土に合わせた、伝統的な木造工法で作られたもの”であること。

課題研究建築班の生徒4名は実際に企業が実践していることを目の当たりにして新たなコトを発見することができました!1年間おこなってきた研究を更に生かすことができそうですね。建築のシゴトに対して思いがアツくなりました🔥

生徒会執行部としての今年度の玉島西公民館で行われるSDGsセミナーは本日で最後です。

様々な分野・企業の方からたくさんのことを学びましたが、SDGsの考え方はどの分野も同じだということが改めて発見できましたね!

「誰ひとり残さない」

「ジブンゴトとして考える」「大きなコトではなく、自分でもできる小さなコトをする」

「たくさんの視点から物事をとらえる」

 

3月の「玉島の街歩きツアー」に向けてアウトプットの準備をしていきます!

玉島を生徒会のチカラで盛り上げましょう🔥

ラグビー部 中国大会出場壮行式

2023年2月7日

2/6(月)

ラグビー部の中国大会出場壮行式を行いました。

2/13(月)にBalcom BMW 広島総合グラウンドで開催される「第24回全国高等学校選抜ラグビーフットボール大会・中国ブロック予選会」に出場します。

ラグビー部のみなさん!玉島高校の代表として頑張ってください!

第20回高大連携理数科教育研究会 第23回岡山県理数科理数系コース課題研究合同発表会

2023年2月3日

2/3(金)

第20回高大連携理数科教育研究会 第23回岡山県理数科理数系コース課題研究合同発表会が行われました。

毎年、岡山県内の理数科のある4校から選ばれたチームが発表します。

玉島高校からは、「タンポポ接着剤を作ろう!」と「大豆を用いた生分解性スプーンの作成」の2チームが発表しました。発表した生徒はこれまでで一番よい発表ができた、と満足そうな表情でした。

どのチームも面白い着眼点で、発表もすばらしかったです。

1年間の探究活動を締めくくる発表会でした。今後も、この経験をいかしてほしいと思います。

 

進路講演会

2023年2月2日

2/2(木)

2年生対象に進路講演会が行われました。

講師は、進路のYouTuber 山内太地さんです。

大学に関しての豊富な知識から、進路の考え方や玉島高校の生徒がどう入試のアプローチしていくか等、興味深いお話でした。

講演後は、全員の生徒がそれぞれに質問を考えました。そのうち5名が代表して、質問しました。

今日の講演は、進路実現に向けた一つのきっかけとなったと思います。

第4回探究活動プレゼンテーションアワード

2023年1月28日

1/28(土)

玉島高校で第4回探究活動プレゼンテーションアワードが行われました。

県内の高校、14校34チームが参加しました。

「UFOキャッチャー」や「ウォーミングアップ」など身近なテーマから探究し、どのチームも興味深い発表でした。

本校で受賞したチームは次の通りです。おめでとうございます!

グランプリ 「学校生活の充実度とクリーク形成の関係」

グットコンテンツ賞 「音を聴いて思い浮かべる色~予想外って面白い!?~」

グットプレゼン賞 「ウォーミングアップによる運動能力への影響~ウォーミングアップの効果~」

 

惜しくも受賞を逃したチームも、いきいきと発表している姿が印象的でした。

この経験を今後の学校生活や進路選択に生かしてほしいと思います。

教科横断探究 プレゼン発表会

2023年1月23日

1/19(木),20(金)

普通科1年生 玉島プロジェクト探究Ⅰ

教科横断探究のプレゼン発表会を行いました。

受講した3つの講座から1つを選び、「講座の概要・興味の湧いたこと・このことに対して調べてわかったこと」をスライドにまとめ、一人3分で発表しました。

同じ講座を選んでいても、それぞれの興味の沸いた点が異なっていて、とても面白い発表会になりました。

TACTⅡテクノサイエンスⅡ合同発表会

2023年1月17日

1/17(火)

普通科及び理数科の2年生がそれぞれグループでテーマを設定し、一年を通して探究してきた研究の成果を発表しました。

「音を聴いて思い浮かべる色がある?」とか「UFOキャッチャーで効率よく景品をゲットするには?」など、身近な疑問や興味を出発点として、69チームが多彩な内容で発表しました。

中には実物を用いて実演するチームなどもあり、わかりやすく、興味深い発表がたくさん見られました。

本校生徒や教員だけでなく、大学の先生方や保護者の方にも参観いただきました。

参観された方から次々と質問をいただいても、落ちついて堂々と受け答えする様子が頼もしかったです。

社会や自然の中にある「おもしろさ」を探究する心を忘れずに、これからもいろいろなことに興味を持って、学んでいってほしいと願っています。

 

令和5年度 本校部活動の一部募集停止について(お知らせ)

2023年1月11日

本校では来年度から部活動の一部募集停止を行うこととなりました。

詳しくは下記のお知らせをご覧ください。

 

募集停止案内