バドミントン部を紹介します!

2021年11月12日

こんにちは、広報委員です。

先日、バドミントン部へおじゃまし、取材させていただきました!

バドミントン部は男子27人、女子9人のあわせて36人で活動しています。

【練習風景】

実践練も行っていますが、基礎練を多くし、フットワークを重要視した練習を行っています。

【アピールポイント】

初心者でも入りやすく、経験豊富な先生に指導してもらい、楽しく活動しています。

【先生から】

基礎的なことから一つ一つ積み上げて頑張っています。勝つ喜びを得るため日々、切磋琢磨しています。合言葉は・・・

目指せ県大会出場!!

バドミントン部のみなさん、ありがとうございました。

備えあれば憂いなし 防災教育の時間です

2021年11月12日

11月10日(木)のLHRでは、防災教育を行いました。

1~3年生各クラスの整美委員が中心となり、避難経路やハザードマップの確認をしました。

また、実際の地震や津波の被害の様子を見て、危機意識を高めます。

全校生徒には防災グッズが配布されていますが、いざという時に使えなえれば意味がありません。

中身を確認するとともに、すぐに使えるように準備しておきましょう。

私たちが住んでいる日本は、いつ地震や災害が起きてもおかしくありません。

玉島も瀬戸内海とはいえ海が近く、河川の氾濫にも注意が必要です。また、大学進学や就職によって、岡山県外で生活することもあるでしょう。そのような時に、避難場所や危険な場所を知っておくことはとても大切です。

災害は起こらないに越したことはありませんが、万が一起きてしまった時には、素早く行動して自分の身を守ることができるよう防災の意識を高めていきましょう。

軟式野球部 中国大会 優勝!

2021年11月10日

11月9日(火)、山口県山口県柳井市ビジコム柳井スタジアムにて、第30回中国地区高等学校軟式野球大会決勝戦が行われました。

結果は・・・

 

玉島高校軟式野球部としては、春・夏を通じて初の中国大会優勝!

 

特に、秋季大会については今回から公式戦に認定されたため、玉島高校は初代優勝校となりました。

中国地方の軟式野球の歴史に、新たな1ページが追加されました。

その1ページに名を刻んだのが玉島高校です。軟式野球部の皆さん、本当におめでとうございました!

詳細はこちら⇒玉島高校 軟式野球部のブログ

美術部を紹介します!!

2021年11月9日

こんにちは、広報委員です。

今回は、美術部を紹介します。

2年生6人、1年生8人で美術室(仮)で現在毎日活動しています。

部長の佐藤さんに美術部を紹介してもらいます!

「美術部のみんなは個性が豊かで、それぞれの世界観で作品を制作しています。各自、コンクールや賞金などの何かしらの目標をもって活動しています。他校の作品は統一感がありますが、玉島高校の生徒の作品はあえてバラバラで自由に自分の好きなようにしています。

とにかく「個性」というものを大切にしています!

時には、作品制作に苦労し悩むこともありますが、それが作品を作る上で自分を成長させるものとなります。本質は運動部と変わりません。傍から見ても文化部、することも文化部ですが、目標を持ち悩みやめてしまうと描けなくなる。陸上部の練習でも、走らなくなるとタイムが落ちるのと同じです。私たち美術部は毎日一生懸命作品を制作しています。

そして、校外での活動も行っています。例えば地域の和菓子屋さんと共同で和菓子のデザインの制作をしています。

玉島高校の美術部は制作道具がたくさんあります。使ってみたい画材や、やってみたい事があれば顧問の先生に言えば何でもできます!!

目標をもって作品を制作したい人、自分の世界観で作品制作をしたい人、美術部に入部しませんか?」

佐藤さん、ありがとうございました!

美術部の皆さん、これからも自分の世界観でたくさんの作品を作り上げていってください!! 

剣道部 県大会 男子個人優勝&準優勝!

2021年11月8日

11月6日(土)・7日(日)にかけて、津山市総合体育館にて岡山県高校剣道新人大会が行われました。

1日目の午前は女子の個人戦。2名が出場して、そのうち1名がベスト8の成績でした。

 

引き続き、男子の団体戦。3位の成績で、中国大会出場決定です!

2日目は、女子の団体戦。2年生3名、1年生2名の5名ぎりぎりの出場でしたが・・・結果は3位で、中国大会出場決定です!

1年生の2名にとっては、初めての中国大会出場!!よく頑張りました。

 

そして最後は、男子の個人戦。なんと、決勝戦は玉島VS玉島の同門対決です。

結果として、玉島高校が優勝&準優勝&ベスト8が1名。文句のない成績で、中国大会出場です!

県大会の結果、男子団体・女子団体・男子個人3名・女子個人1名が中国大会への出場権を獲得しました。

剣道部の皆さん、中国新人大会に向けて頑張ってくださいね。

1年生TACT フィールドワークに行ってきました

2021年11月5日

11月5日(金)、TACTのフィールドワークに行ってきました。

地域で活躍している人々の話を直接に聞き、その様子を目にすることで、学校では学べない多くのことを学ぶことが目的です。

地域の商店街で話を聞くグループや

企業を訪問するグループに

 

地域の人々を支えている施設を見学するグループと

地域の歴史を学ぶグループ。

各班が、事前に現地のことを調べた上で、気になったことを質問しました。

事前に調べたことと、実際に現地で知った・感じたことにギャップはあったでしょうか?

そのギャップが、次の学びにつながるはず。

さあ、ポスターセッションに向けて頑張りましょう!

お忙しい中、ご対応していただいた地域の方々、本当にありがとうございました。

 

読書の秋~ビブリオバトル~

2021年11月4日

秋と言えば読書の秋。

ということで、11月4日(木)のLHRの時間に全校生徒参加のビブリオバトルを実施しました!

クラスの中でグループを作ってお互いにおすすめの本を紹介し、グループ内部で最も内容が良かった生徒が代表としてクラス全員の前で発表します。

クラス代表に選ばれた生徒は、「読書」への思いが伝わってくるような発表ばかりでした。

部活や勉強で忙しいと思いますが、時にはゆっくりと本に向き合う時間を作ってみませんか?

2年生 レクリエーション大会

2021年11月1日

10/28(木)

2年生が修学旅行の代替行事として、玉島の森でレクリエーション大会を行いました。男子はサッカー、女子はバレーボールです。

各クラスの男女の人数差をなくすために、旧1年のクラスでレクリエーション大会を開催しました。

サッカーの様子

バレーボールの様子

久しぶりに集まったクラスメイト達で行われたレクリエーション大会は大盛り上がりでした!

サッカー優勝は旧1年5組!

バレーボール優勝は旧1年3組!

優勝おめでとうございます!

閉会式の挨拶では、体育委員の近藤くんより「これで修学旅行の代替行事は全て終了です!これからは受験に向けて勉強をがんばっていきましょう!」と力強い一言!

最後は全員で玉島の森を清掃しました。

立つ鳥跡を濁さず。

2年生のみなさんお疲れさまでした。

2年生 校外学習

2021年10月29日

10/26(火) 

2年生が修学旅行の代替行事として、蒜山高原センター・ジョイフルパークに校外学習に行きました。今日までに修学旅行委員が何度も集まり、

①地元岡山県の魅力を知る・発見する。

②団体行動の大切さを学ぶ。

③有効に・有意義に時間を使いながら、高校生活の思い出を作る。

の3つの目的を立て、感染対策に気をつけながら校外学習に行きました。

’’山の天気は変わりやすい’’と、不安視された天気も快晴で暖かく、とても良い校外学習日和でした。

アトラクションにたくさん乗って、

ソフトクリームを食べて、お土産をたくさん買って、

高校生活で大きな行事の1つである修学旅行が中止となったことはとても残念ですが、3つの目的が十分に達成でき、生徒たちにとって心に刻まれた1日になったのではないでしょうか!

情報講演会

2021年10月27日

理数科1年生を対象に「情報講演会」を実施しました。

10月26日(火)に、岡山理科大学フロンティア理工学研究所より畠山唯達教授をお招きし、「プログラミングの基礎」と題して、ご講演をしていただきました。

インターネット上に公開されているスクラッチというプログラミング言語を使い、キャラクターを動かしていくプログラムを実際に体験しました。今回は、1年生が全員持っているクロームブックを使っての実習で、快適にインターネットに接続して作業を行うことができました。

スクラッチでは、猫のキャラクター(スプライト)をプログラムによって動かしていきます。この写真は、スプライトに円を描かせているところです。

プログラムは、日本語で書かれたブロックをつなげていくだけで簡単に作成でき、初心者でも動かすことができます。

畠山先生が、生徒の質問に答えてくださっています。

分からないところは、友達どうしで教えあいながら、楽しく実習することができました。

生徒の感想(抜粋)

・講義を聞く前は、プログラミングに対する知識や興味があまりなかったけれど、聞いた後は、プログラミングの楽しさがよく分かって、ぜひまたやってみたいと思いました。

・クロームブックでGASのプログラミング言語を勉強していて大変だなと思っていましたが、今日の講演でスクラッチを使ってとても楽しんでできたので面白かったです。さらに、プログラミングの勉強をしてみたいという気持ちが強くなりました。