白華祭~文化の部~

2021年9月11日

9月11日(土)、白華祭の文化の部を行いました。

書道部、そして生徒会が作った作品が、文化の部の開催に華をそえています。

また、準備期間以上に感染症対策を徹底しました。

各教室では密にならないように人数制限を行い、保健委員が定期的に校内を見回って対策できているかどうかを確認します。

吹奏楽部によるオープニングセレモニーが終わると、2年生によるステージ発表です。

また、各教室では3年生による模擬店と、1年生による展示が行われました。

さあ、明後日はいよいよ体育の部ですね。

優勝目指して頑張りましょう!

白華祭 開会式&前日祭

2021年9月10日

いよいよ明日は白華祭・文化の部です。

本日は開会式と前日祭を行いました。感染症対策のため、体育館では3年生のみ、しっかりと間隔を空けて参加します。

1・2年生は各教室でリモートにて参加しました。

校長先生による開会のあいさつでは、数多くの制限がある中でも開催できたことへの感謝、そして生徒たちが感染症対策を続けてきたからこその開催であることを伝えられました。

開会式が終わると、生徒会が作成した白華祭のプロ―モーション動画が流れます。

その後は、ブロック毎のアピールタイム。

いつもはもっと大人数で実施するのですが、今回は人数も制限しています。

それでも、楽しんでもらえるようにアピールしていました。

これまで以上に感染症対策を入念に行いつつ、明日を無事に迎えましょう。

白華祭・体育の部 予行演習

2021年9月7日

9月7日(火)は、午後から体育の部の予行演習を行いました。雨の日が続いていましたが、涼しい中で予行演習ができました。

感染症対策の観点から、入場行進や密になっての整列などはできませんが、整列時の確認や準備体操の練習を行いました。

先生方はもちろんですが、保健委員の委員長からもコロナ対策を徹底するようにとの注意がありました。

予行が終わると、ブロックごとに集まって競技内容の確認です。

2年ぶりの体育の部ということもあり、どのブロック長も張り切っていました。

決戦は月曜日!

ベストの体調で本番に臨めるよう、体調にも気を付けてくださいね。

陸上競技部 岡山県高等学校陸上競技選手権大会の結果

2021年9月6日

第54回岡山県高等学校陸上競技選手権大会が、8月28日(土)~29日(日)、岡山県陸上競技場にて行われました。

普通科も探究活動がんばっています!!

2021年9月4日

9/3 普通科2年生 TACTⅡ

普通科2年生は白華祭の準備に加えて別の準備もがんばっています!

白華祭が終わると、TACTⅡの中間発表があるのです!!

玉島高校は理数科が探究活動をがんばっているという印象を持っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

普通科の生徒も探究活動がんばっています!!

研究内容について班で話し合ったり

調べたいことを調査するためにアンケートを情報教室で作ったり

実験に使う模型を割り箸で作ったり

屋外で自転車を漕いだり

中間発表に向けて班のメンバーと協力しながら、少ない時間を十分に活用していました!

白華祭もTACTⅡの中間発表もどちらも成功してほしいですね!!

 

白華祭 2年生も準備中!

2021年9月3日

白華祭では、2年生はステージで劇やダンスを発表します。

感染症対策のため窓と入口の一部を空けているため室内はやや暑いですが、その中でダンスの練習です。

ダンス部員の指導のもと、練習に励む人たち。

映像を見ながら、自分たちで踊りを確認する人たち。

ブルーシートを洗っているので、何をしているかを聞くと「衣装を作ります」とのこと。

衣装??? ブルーシートで???? どんな衣装ができるのか、楽しみですね。

また、体育館では舞台のリハーサルも進んでいました。

暑い中で大変ですが、水分補給と換気をこころがけて完成させていきましょう!

白華祭 1年生が準備中!

2021年9月2日

玉島高校では、9月11日(土)に、コロナ感染症対策を徹底しつつ白華祭の文化の部を実施します。

規模も縮小しての実施となりましたが、できることをできる範囲で、各クラス当日の感染症対策に工夫を凝らしながら開催しましょう。

1年生は、教室内で展示を行います。しっかりと換気をした上で、教室の内外で展示物を作成中!

さあ、一体どんな展示ができるかな??今から楽しみですね。

テクノサイエンスⅡ 中間発表会

2021年9月1日

8/31 理数科2年生 テクノサイエンスⅡ 

課題研究の中間発表会を行いました。

今回は物理班と数学情報班、化学班と生物班にそれぞれ分かれて行いました。

6名のPRPの先生方にもオンラインで参加していただき、助言をしていただきました。

発表では生徒どうしで質問が出るなど、活気のある中間発表会になりました。

またPRPの先生から頂いた助言を研究ノートにしっかり残し、さらなる研究の進展に向けて発表後に班で話しあう姿も印象的でした。

今後は今回の中間発表までに達成できたこと、達成できなかったこと、また指摘された問題点などと向き合いながら課題研究にさらに取り組んでいきます。

次回の研究発表会に向けてがんばっていきましょう!!

 

スタンフォードMBA GMIXプログラムに参加しました

2021年8月30日

8月28日(土)の9:00から90分間の日程で、スタンフォードMBA GMIXプログラムによる受入学生との意見交換会に、本校から3年4組森本文子さんと3年6組福武佑莉さんの2名が参加しました。

司会の方の第一声からオールイングリッシュの90分間でした。

他の県立高校5校を含めた、計12名の高校生が参加しました。最初は緊張した面持ちでしたが、終了後には充実した笑顔が見られ、有意義な会となりました。

TACTⅠ 国際・グローバル~人と人が分かり合うとは~

2021年8月27日

8月27日(金)のTACTでは、「国際・グローバル」~人と人が分かり合うとは~というテーマで、世界の様々な国で活躍している人々から体験談をお伺いしました。

今回は、以下の方々に講演をしていただきました。

「jam tun」の田賀朋子氏。

SDGsアンバサダーの北風あみ氏。

元青年海外協力隊で、現在は漫画家の服部晃平氏。

新庄村社会福祉協議会の、光島宏美氏。

以上、4名の方々から、自分とは価値観の異なる社会で生きている人々と生活する中で、どのように相手を理解し、どのようにコミュニケーションを取ればよいのか、ということを学びました。

異文化理解やグローバルコミュケーションという言葉が珍しい時代ではありませんが、実際に海外を訪れ現地の人々と関わってきた方のお話は、とても面白い内容ばかりでした。まずは相手のことを理解するよう努力する、このことを心掛けていきましょう。