4月19日(日)、岡山県の春季高校選手権大会兼第50回ハイスクールジャパンカップ岡山県予選会が、水島緑地福田公園と倉敷運動公園で開催されました。
前日の試合が雨で延期になりましたが、日曜日に無事試合ができました。
強風と雨の影響もあってか、どの選手も満足のいく結果ではなかったようです。次は来週に備西地区の大会があります。来週に向けて、練習を頑張りましょう!
4月14日(水)3・4校時
理数科1年生 テクノサイエンスⅠのオリエンテーションがコンピュータ教室で行われました。
テクノサイエンスⅠはロボティクスデザイン、工学デザイン、バイオサイエンス、計測サイエンス、分析サイエンス、データサイエンスの6つのユニットの実習に取り組みます。
オリエンテーションでは、テクノサイエンスⅠの各ユニットと、クラス全員で行うアイデア発想実習などの説明がありました。器具などを使った説明に生徒は興味津々でした。
オリエンテーション後は情報サイエンスとしてパソコン実習に取り組みました。使い慣れていないパソコンに少し苦戦しているようでしたが、一生懸命取り組んでいました。
各ユニットの実験・実習は、2年生から始まる課題研究に繋がるので、がんばっていきましょう!
4月14日(水)、1年生はTACTのオリエンテーションに参加しました。
TACTとは、「Tamashima Action Challenge Thinking」の略称で、玉島高校独自の探究活動を行う授業です。
自分の気になったこと、調べたことをまとめるだけでなく「自分の仮説をたて、いかにオリジナリティのある探究・研究をするか」がポイントの活動です。
先輩がテレビの取材を受けた際の映像を見ながら、TACTを学んでいきます。
「卵が呼吸している?」→「じゃあ卵にも呼吸のための穴があるのか?」
「卵の形に意味があるのか?」→「卵の形状をグラフ化してみるとすべて同じカーブを描いている」→「地面に落ちた時に最も割れにくい形なのでは?」
大切なポイントは、しっかりとメモを取ります。
そして、最後は「発見とは何か」というテーマで、話し合いをします。
ただ学ぶだけでなく、学んだことを話し合って一つの結論を出す、これもまたTACTの目的の一つです。皆さんがこれからどのような「発見」をしてくれるのか、楽しみにしています!
4月12日(月)は、1年生の校内オリエンテーションです。
玉島高校に入学したばかりの1年生に、学校生活での重要な点や学校全体を知ってもらうことが目的です。
学年集会では、学年主任の先生をはじめ、教務課・生徒課・進路指導課・厚生課・相談室担当の先生方が、学校生活に関わる様々な話をしてくださいました。
学年集会が終わると教室でホームルームを行い、校内にどのような教室や施設があるかを見学します。皆さん、覚えられたかな?
また、ホームルームでは3年間の学習に利用するクロームブックも配布されました。進路学習や探究学習にも活用していきましょう。
午後の健康診断が終わると、生徒たちは下校します。
1年生は、生徒課や進路指導課の先生が語られた「自律」という言葉を大切にしてきましょう。自分で行動を決定しつつ、自分の行動に責任を持つことが「自律」です。その気持ちを忘れず、充実した学校生活を送りましょう。
4月9日(金)は、1年生対象の部活動紹介です!
1年生はもちろんのこと、パフォーマンスを行う2・3年生にとっても楽しみな行事かもしれません。
まずは生徒会の生徒たちが、開会のあいさつを行います。
あいさつだけでなく、この後の司会進行もすべて生徒会が行ってくれます。
いつもは真剣に部活動に取り組んでいる玉島高校の生徒たち。
ですが、この時は1年生のために面白さのエッセンスをちょっぴり追加してくれていました。
1年生たちも、真面目に紹介を見てくれています。もう少し笑ってもいいんですよ。
そして最後は、生徒会執行部の紹介です。運動部のユニフォームを着ている生徒もいますが、玉島高校の生徒会は部活動と同じ位置づけで、他の部活動と兼部している生徒も多いのです。
さあ、これでどの部活動にも1年生が入部してくれるはず!
1年生の皆さんの活躍に期待しています!!
4月8日(木)、新任式・始業式・入学式を行いました。
好天に恵まれ、新しいスタートにふさわしい日和でした。
まずは甲本校長先生の新任のごあいさつから、新任式が始まります。
SSH指定校に対する思いや、時間の管理など自己管理の重要性が伝わる内容でした。
今年度は、校長先生を含め14名の先生方を玉島高校にお迎えしています。
始業式を迎えた2年生と3年生。最上級生になった自覚と、新たに後輩を迎える喜び。生徒たちの表情も、こころなしか先月の終業式とは違っているように見えました。
始業式が終わると、午後からはいよいよ入学式です。
新入生代表が決意を述べます。1年生らしいはきはきとした言葉で、新たな生活への思いを語ってくれました。
たくさんの期待と、すこしの不安。色々な思いを胸に抱いた、1年生と保護者の方々の入学式でした。
入学式が終わると、1年生たちは教室に入り、今後の高校生活の説明を受けます。保護者にも、体育館で別の説明を聞いていただきました。
さあ、玉島高校での1年生・2年生・3年生それぞれの新たな一歩が始まります!
充実した1年間にしていきましょう!!
3月27日(土) 快晴
吹奏楽部による第21回定期演奏会が開催されました。
昨年は、新型コロナウイルスの流行により、開催することがかないませんでした。
また、昨年は、定期演奏会だけでなく、コンクールをはじめとするほとんどのイベントが中止となりました。
集大成となる舞台を作り上げる機会を失ったまま引退を迎えた3年生。
一度も定期演奏会の経験がない中、ゼロから舞台を作り上げることになった1・2年生。
この1年間でもどかしい思いをしてきた分、今この舞台で発表できる喜びを噛み締めながら、今できる精一杯の演奏を、聞きに来てくださったお客様に届けました。
第一部は吹奏楽曲を中心としたステージです。
アンサンブル曲の演奏にもチャレンジし、呼吸を揃えて一音一音を丁寧に奏でました。
第二部は、ポップス曲を主軸とした構成にしました。
アニメソングのメドレーではお客様から手拍子をいただきながら、自分たちで考えたパフォーマンスを披露しました。
OB・OGの先輩方の力も借りながら、1年生・2年生にとっては初めての、3年生にとっては3年間の集大成となる定期演奏会を、無事成功させることができました。
お客様からの温かい拍手に、改めてお客様の前で、自分たちの作り上げてきた音楽を披露できることのありがたみや、音楽の力の大きさを実感したひとときとなりました。
来年にはさらにレベルアップした姿をお見せできるように、部員一同頑張ります。
ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。