第2回探究活動プレゼンテーションアワード

2021年2月2日

1月30日

玉島高校主催「第2回探究活動プレゼンテーションアワード」を玉島市民交流センターで実施しました。

県内11校から計30本のポスターが集まり、ポスター発表を行いました。

会場には岡山県知事や岡山大学の先生方、岡山県教育委員会の先生方をはじめ、多数の来賓を賜りました。

以下の5チームが表彰を受けました。おめでとうございます。

 

〇グランプリ 玉島高校「音楽は作業効率のマイナス要因?!~よりよい環境を求めて~」

〇グッドプレゼン賞 邑久高校「瀬戸内市に教育旅行を誘致しよう」

〇グッドポスター賞 笠岡高校「カブトガニの生育地調査~迫る!!マイクロプラスチック汚染~」

〇グッドコンテンツ賞 鴨方高校「高齢者と楽しむ健康作り体操」/岡山一宮高校「昼休みの行動と集中力の関係性」

 

 

1月学校風景1

2021年2月1日

こんにちは。1年の広報委員です。

1月19日にTACTの活動で課題研究発表会がありました。先輩方がそれぞれのテーマについて班で協力しながら研究し、長い時間をかけポスターにまとめたもので、私たち下級生も来年に向けて、観客として参加しました。

多種多様なテーマがあり、興味を惹かれました。例えば、「次世代型コンビニについて」や「効率が良い暗記法」などです。時間の許す限りたくさんの発表を聞くことができました。先輩方が作ったポスターはすべて内容が分かりやすくまとめられていて、図や表も用いられており、様々な工夫がありました。

一番印象に残った研究として、「効率の良い暗記方法」は、日本語の単語は普段見慣れていることから見て覚えられるが、英語の単語はその逆で書いて覚えなければならない、ということを学びました。今後の勉強に役に立つと思います。

この課題研究発表会を通して、様々な考えを広げることができました。

 

“集まれ!科学への挑戦者”(ポスター発表会)で大豆班が優秀賞を受賞しました!!

2021年1月25日

1月24日(日)に“集まれ!科学への挑戦者”(ポスター発表会)が行われました。

例年は大学で開催されているのですが、今年はコロナ対策の一環で玉島高校からZoomでの参加になりました。

玉島高校からは理数科2年生の化学3班、物理2班、生物1班が参加し、オンラインで発表しました。

ポスターを用いて、自分の実験について説明し、大学の先生からの質疑応答に答えました。

また、他校のポスター発表や講演会を見たり聞いたりすることができ、貴重な経験になりました。

本校からは優秀賞に「大豆と加工食品中の鉄の可溶性比較」が輝き

奨励賞に「目指せ次世代型揚水機構!吸水素材と水の吸い上げ方について」

「バルバス・バウの形状と速さの関係」が選ばれました。

TACTⅡ・テクノサイエンスⅡ 課題研究発表会!!

2021年1月21日

1月19日(火)

TACTⅡとテクノサイエンスⅡの課題研究合同発表会が行われました!

理数科は校内選考で選ばれた4チームが、一年生やSSH運営指導員さんの前でプレゼン発表を行いました。

また、普通科と理数科は合同で課題研究発表会をしました!一年生全員も見に行き、先輩の素晴らしい発表に感動していました。

二年生の皆さんお疲れさまでした!

 

長尾小学校交流会

2021年1月19日

1月19日

長尾小学校6年生の児童のみなさんと、玉島高校の生徒たちとで交流会をしました。

コロナ対策を十分に行ったうえで、進路決定した3年生たちが、児童のみなさんに夢や目標を持つことの大切さなどを語りました。

理数科の活動を頑張った生徒は実験道具を持ち込んだり、部活動を頑張ってきた生徒はユニフォームで登場したりするなど、工夫して児童たちに思いを伝えていました。

真剣に話を聞く児童の姿に、生徒たちは感激した様子でした。

コロナ禍ではありますが、こうしたつながりを大切にして、生徒たちにとって良い経験を積んでいくことができればと思っています。

貴重な機会をくださった長尾小学校のみなさん、ありがとうございました。

卒業式における新型コロナウイルス感染症への対応について(お知らせ)

2021年1月13日

1月13日(水)

本日、生徒へ配布しておりますので必ずご確認ください。

卒業式における新型コロナウイルス感染症への対応について(お知らせ)

 

三学期がスタートしました!

2021年1月8日

1月8日(金)

みなさん明けましておめでとうございます!

本日より、三学期がスタートしました!

寒さが続きますが、コロナ対策そして健康管理に気をつけて頑張りましょう!

2学期終業式 表彰伝達式 ラグビー部壮行式

2020年12月24日

12月23日(水)

本日、2学期の終業式、表彰伝達式、ラグビー部壮行式をリモートで行いました。

表彰伝達式では、囲碁将棋部・書道部・弓道部・硬式テニス部・剣道部・軟式野球部・理数科の生徒が表彰を受けました!

また、ラグビー部が「令和2年度全国高等学校ラグビーフットボール大会(花園)」に出場することに伴い、壮行式を行いました!

応援よろしくお願いします!

たまテレいわお財団様から全国大会出場の祝い金をいただきました!

2020年12月24日

12月22日(火)

本校ラグビー部が、「令和2年度ラグビーフットボール大会(花園)」に出場が決定しました!3年連続4回目です!

それに伴いまして、たまテレいわお財団様から、祝い金をいただきました!

いつも応援ありがとうございます。

1回戦は12月28日(月)11:40~ 対 目黒学院(東京都代表)です!今年度は無観客で行われます。

部長の岡本君は「保護者や先生、地域の方々へラグビーができることに感謝し、試合では、本校ラグビー部の強みである機動力を活かしていきたい。」、

顧問の松本先生は「人に感動与えるラグビーをしていきたい」とコメントしています!

みなさん、応援をよろしくお願いします!!

12月学校風景2

2020年12月23日

先週12月18日の1年生TACTⅠの授業に、岡山大学大学院教育学研究科の稲田佳彦教授が来てくださり、特別授業をしていただきました。

事前に通学路のどこかで石を2つ拾ってくるというミッションを与えられ、1人ひとりが持ち寄った石を使ってグループ分けをしていくという授業でした。

石をグループ分けするには、ただ単に色や大きさ重さなどの分類にするのではなく、新しい切り口を見つけ、誰が見ても納得できるようにしなければなりませんでした。

私は小さな丸い石と非常にとがっている石の2つを拾いました。班のメンバーの1人は岩のような非常に大きな石を拾ってきていました。拾った場所、大きさ、材質も全く異なり、こういう場面ではその人物の個性がでるのだと感じました。

石のグループ分けは誰もが納得する面白い意見というのはなかなか班の中でも出ず、苦心しました。

このようなことは今まであまりしたことがなかったため、新鮮で楽しく行うことができました。それと同時に非常に難しく興味深く感じました。