3月16、17日に理数科2年生物選択者10名がハイパーサイエンスラボを行いました。
今回の実験は「大腸菌にGFP(緑色蛍光タンパク質)の遺伝子を導入する遺伝子組換え実験」です。
DNAを大腸菌に入れるためヒートショックを与えたり、マイクロピペットによる溶液の分注をしたりしました。
教科で学習した内容を実験として体験するよい機会になりました。
1月24日(日)に“集まれ!科学への挑戦者”(ポスター発表会)が行われました。
例年は大学で開催されているのですが、今年はコロナ対策の一環で玉島高校からZoomでの参加になりました。
玉島高校からは理数科2年生の化学3班、物理2班、生物1班が参加し、オンラインで発表しました。
ポスターを用いて、自分の実験について説明し、大学の先生からの質疑応答に答えました。
また、他校のポスター発表や講演会を見たり聞いたりすることができ、貴重な経験になりました。
本校からは優秀賞に「大豆と加工食品中の鉄の可溶性比較」が輝き
奨励賞に「目指せ次世代型揚水機構!吸水素材と水の吸い上げ方について」
「バルバス・バウの形状と速さの関係」が選ばれました。
平成30年度~令和2年度 県立玉島高等学校特別入学者選抜 選択実施する検査(口頭試問)概要
↑クリックしていただくとPDFファイルが開きます。
8月5日(水)午後
例年であれば夏に神戸大学などの臨海実習所で行っていたマリンキャンプが、コロナウイルスの影響により中止になりました。
そこで今年度は臨海実習所で行っていた“ウニの発生”の観察を本校で行いました。
理数科11名、普通科1名が参加し、実験を行いました。
また発生を待つ間には、学習した光合成についての理解をより深めるため“光合成色素の分離(ペーパークロマトグラフィー・薄層クロマトグラフィー)”を行いました。
7月15日(水) 3・4限
今日は、理数科一年生は「アイデア発想実習」の2日目(最終日)でした!
先週に引き続き、まずは各グループで 協力してアイデアを出し合い、割りばしカーの完成を目指します!
そして、完成させた割りばしカーをどんどん走らせ、記録を取っていきました。
一番よかったグループは、「3m60cm」走らせることができました!
ここ数年で1番といっても過言ではない大記録に、とても驚きました。
これを機にモノづくりに興味を持つ生徒がさらに増えることでしょう!
7月8日(水) 3・4限
本日の3・4限の時間に理数科一年生は、テクノサイエンスⅠの一環で
「アイデア発想実習」をしました。
割りばしカーをグループで協力して製作をし、どのグループがもっとも
長い距離を走らせることができるかを競います!
今日はグループで設計から行い、少し製作も進めました。
来週は割りばしカーを完成させ、まずは 走らせることができるように頑張りましょう。
どのグループがうまく走らせることができるか楽しみです!
4月15日(水)3・4限
理数科1年生の授業、テクノサイエンスⅠが始まりました。
テクノサイエンスⅠでは、工学デザイン、ロボティクスデザイン、データサイエンス、計測サイエンス、分析サイエンス、バイオサイエンスの6講座に分かれ、実習を行います。
本日は初回ということでオリエンテーションを行い、コンピュータの使い方と簡単な操作の実習をしました!
1年生の積極的に課題に取り組む姿勢に期待しています!