‘理数科’ カテゴリーのアーカイブ

理数科サイエンスキャンプ

2021年9月27日 月曜日

9月19日(日)20日(月)に「理数科サイエンスキャンプ」が実施され、理数科1年生が参加しました。

化学分野における研究活動の基礎を身に付けることを目的とし,岡山大学 理学部 化学科と連携し、5グループに分かれて学生・大学院生(留学生も含める)、大学の先生方と探究活動を行いました。

1日目 まずは岡山大学 学術研究院 自然科学学域 金田隆教授の講義を受講し、その後、探究活動スタートしました。

2日目 引き続き探究活動に取り組み、最後にプレゼンテーション作りを行いました。大学の方々に指導してもらいながら班員と協力して楽しく実験することができました。

10月19日(火)に実施される成果発表会に向けて今後準備を進めていきます。

金田教授をはじめ、今年度のサイエンスキャンプの実施にご協力いただきました岡山大学の先生、学生・大学院生の皆様、本当にありがとうございました。

テクノサイエンスⅡ 中間発表会

2021年9月1日 水曜日

8/31 理数科2年生 テクノサイエンスⅡ 

課題研究の中間発表会を行いました。

今回は物理班と数学情報班、化学班と生物班にそれぞれ分かれて行いました。

6名のPRPの先生方にもオンラインで参加していただき、助言をしていただきました。

発表では生徒どうしで質問が出るなど、活気のある中間発表会になりました。

またPRPの先生から頂いた助言を研究ノートにしっかり残し、さらなる研究の進展に向けて発表後に班で話しあう姿も印象的でした。

今後は今回の中間発表までに達成できたこと、達成できなかったこと、また指摘された問題点などと向き合いながら課題研究にさらに取り組んでいきます。

次回の研究発表会に向けてがんばっていきましょう!!

 

ハイパーサイエンスラボ!

2021年7月30日 金曜日

7/30 理数科2年生 ハイパーサイエンスラボが行われました。

今回は愛媛大学から岩﨑智之先生をお招きして、放射線に関する授業をしていただきました。

まずは、絵札と文字札を見て正しい組み合わせを考えるグループワーク。

次に花崗岩やカリ肥料など、5種類の測定試料を放射線測定器で測定。

測定試料を紙コップの中に隠して、中身を当てるゲーム。

霧箱実験で放射線の飛跡を観察。

普段はできない実験・観察などが多くでき、生徒たちはとても良い経験になりました。

今後の学習や進路にぜひ活かしてほしいです。

アイデア発想実習!

2021年7月16日 金曜日

7/14(水)テクノサイエンス Ⅰ アイデア発想実習が行われました!

発想テーマは「”走る割り箸カー”を製作」です!

1年理数科の生徒たちは班に分かれて、割り箸と輪ゴムという2つの限られた身近な材料のみを使って割り箸カー製作に挑みました!

一人ひとりがアイデアを出し合い、班ごとにオリジナル割り箸カーを作り上げる!これぞアイデア発想実習の醍醐味です!

最初に設計図を作成し、工夫しながら割りばしカーを作っていきます。

製作途中の割り箸カーの走行距離の最高記録は60cmでした。次のアイデア発想実習の時間に割り箸カーを完成させます。

目指せ!1m超え!

生物系3学会中国・四国支部大会 高校生ポスター発表に参加しました。

2021年7月13日 火曜日

6/19(土),6/20(日)生物系3学会 中国・四国支部大会がオンラインで開催されました。この大会は植物、動物、生態の3分野合同で実施され、高校生ポスター発表に理数科3年生4グループが参加しました。結果は「カタバミのアレロパシー活性」研究グループが優秀賞をいただくことができました。

生徒の感想

「今回はオンラインでの参加でしたが、大学院生や他県の高校生とポスター発表や質疑応答などで交流することができ、とても良い経験になりました。また、大学の先生のアドバイスを直接聞くことができ、今後の研究に活かしていきたいと思いました。」

 

テクノサイエンスⅠ オリエンテーション

2021年4月15日 木曜日

4月14日(水)3・4校時

理数科1年生 テクノサイエンスⅠのオリエンテーションがコンピュータ教室で行われました。

テクノサイエンスⅠはロボティクスデザイン、工学デザイン、バイオサイエンス、計測サイエンス、分析サイエンス、データサイエンスの6つのユニットの実習に取り組みます。

オリエンテーションでは、テクノサイエンスⅠの各ユニットと、クラス全員で行うアイデア発想実習などの説明がありました。器具などを使った説明に生徒は興味津々でした。

オリエンテーション後は情報サイエンスとしてパソコン実習に取り組みました。使い慣れていないパソコンに少し苦戦しているようでしたが、一生懸命取り組んでいました。

各ユニットの実験・実習は、2年生から始まる課題研究に繋がるので、がんばっていきましょう!

 

テクノサイエンスⅡ オリエンテーション

2021年4月14日 水曜日

4月13日(火)6・7校時

理数科2年生 テクノサイエンスⅡのオリエンテーションが物理教室で行われました。

テクノサイエンスⅡは物理、化学、生物、数学情報の中から1分野を選んで課題研究に取り組みます。

オリエンテーションでは各分野の先生方の紹介や1年間の予定、諸注意などの話があり、生徒は真剣に耳を傾けていました。

オリエンテーションの後は、各分野に移動して課題研究のテーマをグループで話し合いました。

課題研究は、“なぜ”,“どういう仕組みで”といった自分たちの興味があるテーマについて、1年間を通して実験・実習を行っていきます。まずは、面白いテーマが見つかることを期待しています。

 

桜咲く 合格速報

2021年3月24日 水曜日

3月24日

今年の合格実績(速報)がまとまりました。

今年は岡山大学(現役14名合格)をはじめとした国公立大学に94名(うち現役91名)が合格。有名私立大学にも数多く合格しました。

新しい入試制度が始まりましたが、玉島高校の取り組み(TAMA stage) が高く評価されました。

特に理数科の特色を生かした活動は高く評価されました。

 

クリックで画像は拡大できます。

 

第3回 ハイパーサイエンスラボ(生物)

2021年3月18日 木曜日

3月16、17日に理数科2年生物選択者10名がハイパーサイエンスラボを行いました。

今回の実験は「大腸菌にGFP(緑色蛍光タンパク質)の遺伝子を導入する遺伝子組換え実験」です。

DNAを大腸菌に入れるためヒートショックを与えたり、マイクロピペットによる溶液の分注をしたりしました。

教科で学習した内容を実験として体験するよい機会になりました。

“集まれ!科学への挑戦者”(ポスター発表会)で大豆班が優秀賞を受賞しました!!

2021年1月25日 月曜日

1月24日(日)に“集まれ!科学への挑戦者”(ポスター発表会)が行われました。

例年は大学で開催されているのですが、今年はコロナ対策の一環で玉島高校からZoomでの参加になりました。

玉島高校からは理数科2年生の化学3班、物理2班、生物1班が参加し、オンラインで発表しました。

ポスターを用いて、自分の実験について説明し、大学の先生からの質疑応答に答えました。

また、他校のポスター発表や講演会を見たり聞いたりすることができ、貴重な経験になりました。

本校からは優秀賞に「大豆と加工食品中の鉄の可溶性比較」が輝き

奨励賞に「目指せ次世代型揚水機構!吸水素材と水の吸い上げ方について」

「バルバス・バウの形状と速さの関係」が選ばれました。