‘学校生活’ カテゴリーのアーカイブ

2年生主権者教育

2017年2月3日 金曜日

2月2日(木)の7時間目、本校2年生を対象に

主権者教育LHRをしました。

主権者教育とは、社会参加に必要な知識、技能、価値観を習得させる教育です。

有権者や選挙制度について説明を聞いた後、

生徒は、人口1000人で50%が65歳以上である架空の村の住民となり、

村をよくするための政策を各班で話し合い発表しました。

CIMG3759_R CIMG3760_R CIMG3776_R

「若い人や就職場所を増やすために商業施設をつくる。」

「高齢者でも住みやすいように公共交通を増やす。」

など様々な具体的な政策がでてきました。

今回のLHRで学んだ事を活かして18歳になったら自分の考えをもって選挙にいきましょう。

図書委員会主催「ビブリオバトル」

2017年2月1日 水曜日

1日(木)、図書委員会主催で「ビブリオバトル」が行われました。
(※ビブリオバトルとは…こちらを参照)

今回は、総勢20名の参加がありました。
これまで、発表者は図書委員が務めていましたが、今回は図書委員以外の有志の生徒が4人も発表者として参加してくれました。

CIMG2038_R CIMG2056_R

優勝は、図書委員2年の弓削さんで、『女王はかえらない』(著:降田 天)という本の発表でした。おめでとうございます。

参加生徒の感想から抜粋

・普段自分では読まないような本にも興味が持てた。

・本の紹介をする人が、ものすごく本が好きという感じが出ていてよかった。どの本も読んでみたいと思った。

・はきはきと話す発表者が多く、とても楽しく本の紹介を聞くことができた。また参加したい。

・自分自身、本が好きなので、同じ愛読者の発表を聞けてとてもいい経験になった。

自分の興味も広がるし、読書好きの輪も広がるし、発表する態度・聞く態度も養える。いいことずくめですね。
興味がわいた人や本が好きな人は、次回ぜひ参加してみてください。

濱家輝雄先生をお招きして

2017年1月20日 金曜日

19日(木)のLHRでは、元RSKアナウンサーであり、現倉敷芸術科学大学教授の
濱家輝雄先生にお越しいただき、「コミュニケーションのスキルについて」という
演題で、1年生にご講演いただきました。

「人の夢と書いて『儚い』。『はかない』と読むが、それを『かなう』と読むつもりで。
その夢を目標に変え、努力して欲しい。努力は嘘をつかないから」

「若いうちに汗をかいて頑張っておかないと、
年を取ったときにそれが涙となって出てくる」

「人と『話す』だけではなく、『語り合』うことが重要だ。
『語』は『吾(自分)のことを言う』と書く。
スマートフォンの画面越しにではなく、直接会って、『語り合』って欲しい」

など、ご自身の経験を踏まえて、生徒の心に響くすばらしいお話をしてくださりました。

これからTACTや課題研究でプレゼンをする機会が多くある生徒たち。
相手の心に残るような発表をするためにはコミュニケーション力が問われます。
今回学んだことを活かして頑張ろうと思えたことでしょう。

もちろん発表のシーンだけでなく、日常生活でもコミュニケーションのスキルを
身につけておくことが必要です。自分の生活を振り返って、コミュニケーションについて
改めて考えることができましたね。

濱家先生、貴重なお話をありがとうございました。

IMG_2366_R IMG_2368_R

IMG_2380_R IMG_2384_R

センター試験下見

2017年1月13日 金曜日

今日は、明日から始まる大学入試センター試験の会場下見に行ってきました。玉島高校は4カ所の会場に分かれて受験します。

週末は雪の予報も出ていますので早めに行動するなど、万全の状態で本番を迎えて欲しいと思います。

あと1日!最後まで頑張ろう!!

 

1484275516522 1484275509625 CIMG4280

 

センター試験激励会

2017年1月12日 木曜日

センター試験まで残り2日となりました。明日は試験会場の下見のため、センター試験前の授業も今日で終わりました。

5・6限はセンター試験の激励会が行われ、先生方から激励の言葉をいただきました。校長先生からは、「自分を信じて頑張ってほしい。試験は運に左右されることもあるが、その運を引き寄せ、生かすのは自分次第だ」とおっしゃられました。進路課長からは「何があってもポジティブシンキングでこの2日間を乗り越えましょう」と励ましていただき、学年主任からは「緊張しすぎたときは、教室で勉強した日常を思い出して落ち着きを取り戻して受験しよう」と話してくださいました。

先生方は全員応援しています。今まで積み重ねてきた努力をしっかりと発揮してきてもらいたいと願っています!!

 

みんな頑張れ!!

CIMG1988_R CIMG1991_R CIMG2002_R

3学期スタート!始業式・壮行式

2017年1月6日 金曜日

あけましておめでとうございます。

本日、3学期が始まりました。

いよいよこれから受験本番を迎える3年生。今年最高学年、そして受験生となる2年生。学校の中心的な存在となっていく1年生。

新年を迎え、新たに頑張ろうという気持ちが、生徒たちの表情に表れていました。

 

また、フィギュアスケート競技の全国高校総体出場と、放送部の中国大会出場をたたえての壮行式も行いました。

フィギュアスケートの白神伶菜さん・白神瑠菜さんは3年連続のインターハイ出場、そして高校生として最後の大会ということで、6位入賞を目指して頑張りたい、と意気込んでいます。

放送部は2年連続となる中国大会出場です。地元玉島の魅力をテーマとした作品を、しっかり発表してきてください。

img_2229_r img_2232_r

cimg3730_r cimg3732_r

今年もたくさんの部や生徒の活躍に期待が高まります!

2年生交通LHR

2016年12月16日 金曜日

12月15日(木)の7時間目、グラウンドで

2年生を対象として笠岡自動車学校の方に

交通LHRを実施していただきました。

講習内容は、17人の1グループをつくり

走行間隔や交差する部分での譲り合いや周りをしっかり

意識して走行する「自転車での8の字走行」と

「携帯電話等使用中の車の接近実験」でした。

生徒からは

「自転車の8の字走行では、17人での一定の間隔で

走行することが難しかった。」

「音楽などを聴いていると車の接近に気がつくことが出来なかった。」

などの感想が聞かれました。

地域の方に迷惑をかけないよう

交通LHRで学んだことに気をつけて通学しましょう。

玉島小学校と合同の防災訓練

2016年12月2日 金曜日

12月1日(木)、地震及び津波を想定した防災訓練を 玉島小学校と合同で行いました。
地震発生後、第一次避難として玉島高校のグラウンドに集合し、そして津波のための第二次避難として校舎の3・4階まで上がりました。
高校生と小学生が手をつないで、安全に気をつけながら避難をする姿がとても印象的でした。

cimg4588_r img_1549_r

第二次避難完了の後、再びグラウンドに集合し、玉島消防署の方から、「いつ起きるかわからない自然災害に落ち着いて対応するために、今回のような訓練に真剣に取り組んで備えていくことが大切です。皆さんは『助けられる側』ではなく『助ける側』になってください」とご講評をいただきました。

そして玉島小学校の教頭先生からは、「いつもグラウンドを使わせていただいて感謝しています。また、今日の訓練では、小学生だけでは上れないような高いところまで高校生の皆さんと一緒に避難することができ、とてもよかったです」というお言葉をいただき、小学生の皆さんからも元気のよいお礼の言葉をいただきました。

img_1596_r img_1606_r

高校生が小学生の皆さんと合同で防災訓練ができる機会は滅多にないことです。
本校の生徒も、自分の身のみを守る普段の訓練とは ひと味違って、「『助ける側』になる」という共助の経験ができたのではないでしょうか。
すばらしい経験をさせてくださった玉島小学校の皆さんに、玉島高校からも感謝申し上げます。ありがとうございました。

「世界津波の日」高校生サミットin黒潮

2016年11月29日 火曜日

11月25、26日に開催された「世界津波の日」高校生サミットin黒潮に本校理数科2年大久保圭悟君、小田彰人君、田中健太君の3名が参加しました。

11月5日は、国連総会本会議において「世界津波の日」と定める決議がなされ、津波の脅威について関心が高まりその対策が進むことが期待されています。日本でも、東日本大震災を受けて広く津波対策についての理解と関心を深めることを目的として、11月5日を「津波防災の日」と定め、様々な活動や教育に取り組んでいるところです。

 

このイベントが開催された高知県黒潮町は、近い将来に起こると予想されている南海トラフ地震で最大34メートルの津波がくるという計算が政府から公表されています。今回のイベントでは、日本を含め世界から30ヵ国350名以上の高校生が参加し、黒潮町の防災の取り組みをフィールドワークや議論を通して学び、今後の課題や取り組みについて発表しました。

本校から参加した3名は、宮城や東京、ケニア、中国、フィリピンの高校生に向けて、玉島の地域防災に関して英語でプレゼンテーションを行い、その後、「高校生ができる防災アクション」についてディスカッションをしました。

この2日間で、3名は「若き津波防災大使」に任命され、ここで学んだ知見を世界に広める役割を担うことになります。

 

~参加した生徒の感想~

田中君

「今回、このサミットに参加でき、災害、特に津波のあらゆる危険や悲惨さを世界中の高校生と共有することができました。このことを今後の研究で活かし、津波防災大使として、多くの人に防災・減災を広めていきたいです。」

 

大久保君

「今回のサミットで、海外の災害の状況やそれに対する取り組みを知ることができ、防災への知見が広がりました。今後は地震・津波に限らず、あらゆる災害に対して、減災に尽力したいです。」

 

小田君

「このサミットに参加したことで、世界各国の被災状況を知ることができました。また、その過程でコミュニケーション力やプレゼンテーション力が高まったと実感しています。今後も防災について研究を進めていきたいと思います。」

 

cimg4371_r cimg4372_r  img_0470_r cimg4469_r

 

3年生 受験に向けて!!

2016年11月2日 水曜日

——————————————————————————-

今回のブログは,記事作成・写真撮影を広報委員が担当します。

——————————————————————————-

3年生はすでに始まっている推薦・AO等の入試に向けて

出願の準備や面接練習,口頭試問の練習を

放課後遅くまで学校に残って頑張っています。

1月のセンター試験に向けて自習室で勉強を頑張っている人もたくさんいます。

受験は団体戦!

 

玉高3年生は全員一丸となってそれぞれの第一志望の大学合格へ向けて

頑張っています。

cimg4500_r  cimg4501_r

cimg4502_r  cimg4503_r