‘TS探究’ カテゴリーのアーカイブ

玉島サイエンス探究Ⅰ~情報活用~

2024年12月27日 金曜日

11月20・27日と12月11・18日の2回に分けて、理数科1年生を対象とした情報活用の授業を行いました。

Buetbuilderというソフトを利用してプログラミングについて学び、実際にロボットを走らせて課題解決を目指します


二人一組で、相談しながらプログラムを作っていきます。速さや曲がる角度など、いくつかの数値を変えながらトライ&エラーの繰り返しです。

生徒達も楽しく実習に励んでいました。

最後には、写真のような難コースを1分程度でクリアーできたグループもありました。プログラムで実際の機械を制御することの難しさや楽しさを実感できた良い授業になりました。

TS探究Ⅰ 生物探究ゼミ

2024年12月27日 金曜日

生物探究ゼミでは、前半の2回でバイオテクノロジーの入門編として酵母菌を使った無菌操作を行います。

酵母液をマイクロピペットを使って希釈し、血球計算盤を使用し、酵母菌の数を数えることにチャレンジしました。

 

つぎに、クリーンベンチ内で無菌的に培地に植え付け培養をします。生徒たちは、初めての無菌操作に緊張しながら酵母菌の培養に挑戦していました。

後半の2回は、実体顕微鏡や光学顕微鏡を使った実習で、顕微鏡で観察している試料の長さをミクロメーターを用いて測定しました。

 

この実習では、培養の基本操作を学びました。その実験結果や操作方法の中には、「なぜ」、「どうして」を考えることが多々あります。しっかり考えてもらいましょう。

第10回中高生のためのかはく科学研究プレゼンテーション大会に参加しました!

2024年8月5日 月曜日

8/4(日)に愛媛県総合科学博物館にて,第10回中高生のためのかはく科学研究プレゼンテーション大会が開催されました。本校からは「廃棄物由来の有機肥料の作製と成分分析」をテーマに研究に取り組んだ理数科3年生2名がポスター発表に参加しました。県外の生徒や先生方に対して自信を持って発表や質疑応答を行っておりました。様々な方々から今後の研究に繋がるご指摘やアドバイスを数多くいただき,学び多き発表会となりました。

 

玉島サイエンス探究Ⅰ「情報講演会」

2024年6月14日 金曜日

理数科1年生を対象に、岡山理科大学フロンティア理工学研究所より畠山唯達教授をお招きして、「プログラミング基礎」と題して、ご講演をしていただきました。

 

 

講演は、身近なところで活用されているプログラムの紹介から始まり、その後インターネット上に公開されているScratchというプログラミング言語を使い、猫のキャラクター(スプライト)を動かしていくプログラミング体験を行いました。

 

 

Scratchは、日本語で書かれたブロックを繋げていくだけで簡単にプログラムが作成でき、休み時間にも友達どうしで自分が作成したプログラムを紹介したり、教えあったり楽しく活動することができました。

 

 

生徒の感想(抜粋)

世の中の大半のものにはこうしたプログラミングが使われているということ。

同じ指示のように見えても組み合わせが異なると違う動きをするということが理解できた。

なかなかうまくいかなかったが、上手くできたときの嬉しさをすごく感じました。普段何気なく使っているものにはプログラミングが多く施されていてたくさんの苦労があるのだと知りました。

最初は難しくて試行錯誤しながらやっていたのですが少し慣れてきて、「こうすれば動くのではないか?」と頭の中で考えてプログラミングをすることができるようになりました。

 

生徒たちも楽しくプログラミングを学べたようです。畠山先生、お忙しい中ありがとうございました。

理数科 玉島サイエンス探究Ⅱオリエンテーション

2024年4月26日 金曜日

4月16日(火)

理数科2年生を対象に、玉島サイエンス探究Ⅱのオリエンテーションを行いました。

この授業は、2時間連続で行う授業で1年間を通してグループで課題研究を行います。

課題研究は、理数科の中心となる実習で多くの先生方が指導に加わってくださいます。

物理は、3グループに5人の先生で指導してくださいます。

化学は、4グループに4名の先生がつきます。

生物は、3グループに5名の先生がつきます。

数学・情報は1グループに2名の先生がつきます。

それぞれの分野の先生方の紹介の後、実験ノートを配布し、記入の仕方について説明がありました。

その後、それぞれの分野で実習室に分かれ、研究テーマについて検討しました。

1年間を通して研究していくテーマなので、先行研究や実験方法を調べ、自分たちで面白いと思うテーマを見つけていきます。

今年は11グループで研究していきます。それぞれのグループが充実した1年となるよう期待しています。

 

 

 

理数科 玉島サイエンス探究Ⅰ オリエンテーション

2024年4月26日 金曜日

4月12日(金)

理数科1年生を対象に、玉島サイエンス探究Ⅰのオリエンテーションを行いました。

この授業は、2時間連続で行う授業で、2学期後半までは探究ゼミを実施します。

この探究ゼミは、クラスを5グループ(8名)に分けて、それぞれ別々に少人数で実習を行います。

1つのゼミは4週連続で行い、1年間で物理、生物、化学、工学、数学の5つを体験します。

以下、それぞれのゼミの説明です。

物理探究ゼミでは、オシロスコープという機器を使って音についての探究を行います。

生物探究ゼミでは、クリーンベンチ内で無菌的に細菌や菌を培養する実習を行います。

化学探究ゼミでは、分光光度計という機器を用いて水溶液中のビタミンC量の測定を行います。

工学探究ゼミでは、プロペラを作成し発電量を競う実習を行います。

その他、数学探究ゼミは今年から内容をリニューアルして実施します。

実験器具の説明などもあり、熱心に説明を聞いていました。

2学期後半は、データ処理を学ぶ統計活用の実習、プログラミングを学ぶ情報活用の実習を行います。

3学期は、2年生からスタートする課題研究の準備を行います。

このゼミを通して、科学の楽しさを実感してもらいたいです。

 

理数科 玉島サイエンス探究Ⅲオリエンテーション

2024年4月26日 金曜日

4月12日(金)

理数科3年生を対象に、玉島サイエンス探究Ⅲのオリエンテーションを行いました。

この授業では、1年生・2年生で実施した理数科の特徴的な授業や講演会、校外研修、課題研究などを振りかえり、レポートにまとめます。

理数科では、多くの生徒が推薦入試にチャレンジするので、この授業で作ったレポートを入試に活かすことができます。

 

クロームブックで、志望大学の入試情報を調べています。

この授業を上手に活用して、大学入試に備えてもらいたいです。そして、来年の春にはそれぞれの希望する進路に進んでもらいたいと願っています。

1年生校内探索

2024年4月10日 水曜日

4月10日(水)

1年生が校内を探索しました。

 

 

春爛漫の中で、グループに分かれて校内を探索しました。

生徒たちは校内の施設の場所などを地図に書き込んでいました。

また、校内を探索する中で気になった場所を見つけて、記録を残しました。

普段から気になることや不思議だなと思うことを発見することが、探究のタネになります。

 

 

 

 

探究活動プレゼンテーションアワード

2024年1月27日 土曜日

1月27日、第5回玉島高校プレゼンテーションアワードが開催されました。

県内の普通科及び総合学科の高校生が集い,交流とお互いのプレゼンテーション能力の向上を目指した発表会として、毎年開催されており、今年は県内普通科・総合学科14校109名の高校生が参加しました。

発表では、本校からも選抜された生徒が多数参加し、堂々と研究成果を発表していました。

そして、本校からは「キャッチコピーと表現技法の関係性」について探究したグループが最優秀賞であるグランプリに輝きました。

他のチームも素晴らしい発表でした。お疲れさまでした。

 

TS探究Ⅰ 課題研究テーマ決め

2024年1月25日 木曜日

1月24日(水)

3,4時間目の玉島サイエンス探究Ⅰの授業で1年生理数科が来年度の課題研究に向けての説明を受けました。

 

 

 

 

課題研究全体の説明が行われた後、

物理・化学・生物・数学情報の4つの教科科目の担当教員からそれぞれの説明がありました。

その後は各自でどの教科にするのか、どんなテーマで課題研究がしたいのかを考え、Chromebookを用いて調べました。

 

 

まだ大まかな構想の段階ですが、これから時間をかけながら、来年度の課題研究の内容を決めていきます。