先日、玉島で医療活動に従事している西山様から「茶道部でぜひご使用ください。」と自作のお茶碗を5つ寄贈していただきました。
今日は3年生最後の活動日だったので、早速使ってみることに!
3年生最後の部活動の思い出に、華を添えていただきありがとうございました。
大切に使わせていただきます!!
先日、玉島で医療活動に従事している西山様から「茶道部でぜひご使用ください。」と自作のお茶碗を5つ寄贈していただきました。
今日は3年生最後の活動日だったので、早速使ってみることに!
3年生最後の部活動の思い出に、華を添えていただきありがとうございました。
大切に使わせていただきます!!
理数科1年生を対象に岡山理科大学フロンティア理工学研究所より畠山唯達教授をお招きして、「プログラミング基礎」と題して、実習を含んだご講演をしていただきました。
この講演では、インターネット上に公開されているScratchというプログラミング言語を使い、猫のキャラクター(スプライト)を動かしていくプログラミング体験を行いました。
Scratchは、日本語で書かれたブロックを繋げていくだけで簡単にプログラムを作成でき、休み時間にも友達どうしで自分が作成したプログラムを紹介したり、教えあったり楽しく活動することができました。
中学校でScratchを経験した生徒もいましたが、変数を用いたプログラムや繰り返しの命令など新しく学ぶことも多く、興味深く実習することができました。
畠山先生、お忙しい中ありがとうございました。
理数科3年生の3グループが、愛媛大学を会場に実施された高校生ポスター発表に参加しました。
それぞれ、動物分野、植物分野、生態分野の各部門に分かれ、自分たちの研究成果を伝えようとしっかりと発表できました。
2つのグループは、3年生で発展課題研究を選択し、がんばっています。
今年入学した理数科1年生です。新しい白衣を着て記念撮影です。
理数科では、玉島サイエンス探究というオリジナルの授業や校内外での行事がたくさんあります。
充実した3年間になるように頑張りましょう。