‘学校生活’ カテゴリーのアーカイブ

期末考査を終えて&文化講演会

2016年7月9日 土曜日

雨の日と暑い日が入れ替わるようにやってきて,本格的な夏の訪れを感じる季節になってまいりました。

期末考査が終わった本校でも,夏休みとその先の2学期に向けて,様々な場面で再スタートの気配が感じられます。

 

1年生は学年集会において,「文理選択」についての説明を受けました。自分の進路のイメージがまだまだ固まっていない生徒も多いですが,真剣に将来と向き合ってほしいと思います。

部活動が今日から再開し,次の試合や発表会,白華祭などに向けて,放課後には元気のいい声が聞こえてきました。先輩たちが引退し,2年生が中心となって活動している部も多いと思います。勉強以外にも十分に力を発揮してほしいですね。

3年生は受験に向けて勝負の夏が始まります。勉強や小論文,面接,実技など,人によって勝負の方法は様々ですが,互いに高め合い,合格を目指してがんばっていきましょう!

 

さて,本日の午後には,本校図書室で文化講演会が開かれました。

本校の卒業生で,詩人であり童話作家の 川越文子 先生をお招きし,「玉島と良寛さま」という題目で講演をしていただきました。

CIMG3711_R   CIMG3753_R

 

50名以上の生徒と教職員が参加し,玉島にゆかりのある禅僧・良寛さまについてのお話を聞きました。

その後で,茶道部にお茶をふるまってもらったりしました。

参加した生徒からは,

「良寛様の話を聞いて,こんなにも有名な人が玉島にゆかりがあったと知り,玉島高校に通っていることを誇りに思った」

「見返りや欲しいもののない良寛様の心持ちはすばらしく,かっこいいと思えた」

といった感想を聞くことができました。

 

生徒のみなさんには,身近な地域のことを知り,その魅力を発信できる人になってほしいと思います。

是非,今回の講演会をその材料の一つにしてください。

参議院選挙を前にして

2016年7月9日 土曜日

明日は、選挙権が18歳以上に引き下げられてから初めての国政選挙となる、参議院選挙の投票日です。これを受けて本校でも主権者教育に取り組んできており、先日の3年生の主権者教育では、テレビ局や新聞社などのメディアにも取り上げていただきました。

明日の投票日を前にして3時間目の3年生の学年集会では、放送部の渡邉瑠海さんが、

「私たち国民の意思を政治に反映させる最も大切な機会です。有権者となった生徒の皆さんは、候補者や政党等の政見などを十分見極めて、大切な一票を投じましょう。」

と呼びかけてくれました。

今回の選挙では、3年生の約3割に当たる76人が選挙権を手にします。是非、選挙を通じて若者の意見を国政へ反映させてもらいたいと思います。

 

CIMG2602_R

図書課より 文化講演会のお知らせ

2016年7月6日 水曜日

来たる7月9日(土)に、本校図書課主催の文化講演会を開催する予定です。

○と き: 7月9日(土) 14:00~15:30

○ところ: 本校図書室(管理棟3階)

○演 題: 「玉島と良寛さま」

○講 師: 川越文子さん

CIMG0678

講師としてお迎えする川越さんは本校の卒業生で、詩人として、また児童文学作家として活躍されています。

一昨年度にも、この時期に「本との出会い」という演題でご講演をいただきました。

今回は、江戸時代を代表する禅僧、良寛さまと玉島についてお話していただきます。

良寛さまの詩歌について学べたり、新たな発見があったりするかもしれません。

生徒の皆さんは期末考査が終わった日の午後、貴重な講演を聞いてみませんか。

保護者の皆さんもふるってお越し下さい。

CIMG0676

図書室に良寛コーナーを設けています

 

CIMG0677

川越さんの著書も揃っています

 

2年生進路講演会

2016年7月1日 金曜日

昨日のLHRで

ベネッセコーポレーションの荒武遼氏から

本校2年生を対象に「夏休みをチャンスに変える」という

テーマで進路講演会をしていただきました。

IMG_7377_R

家庭での学習習慣を身につけることや

なんとなく頑張るのではなく、

「何を」「どれくらいやるのか」という明確な計画を立てることが

大切だと話していただきました。

今日の講演会を聞いて、学んだことを期末考査に向けて役立てて下さい。

テスト週間

2016年6月29日 水曜日

———————————————————————————

今回のブログは広報委員の生徒が記事作成・写真撮影を担当しました。

———————————————————————————

テスト週間に入り,一学期期末考査が近づいてきました。

教室や図書室でお互いに教え合いながら勉強している人たちを見て,

みんなで協力して良い点が取れるように頑張ろうと思います。

CIMG3956_R

 

土曜活用で得られる充実感

2016年6月28日 火曜日

——————————————————————————-

今回のブログは広報委員の生徒が記事作成・写真撮影を担当しました。

——————————————————————————–

CIMG0542_R

全学年の生徒が土曜日の午前中を活用して,

講座を受けるこの「土曜活用」。

普段の授業とは異なった講座が受けられるので,

新鮮な気持ちで勉強することができます。

内容は主に復習や演習,先生に分からないところを

教えてもらうなどといったものです。

また,講座を選んでいない時間を活用して,

自習教室で勉強をする生徒もいます。

このように充実した土曜活用で学習し,

勉強に対してもっと意欲的になれるように努めていきます!

 

—————————————————————————-

教員注:1学期の土曜活用講座は6/25(土)が最終日でした。

また2学期には魅力的な講座を展開できるように,

進路指導課を中心に計画していきます。

 

AO入試説明会

2016年6月27日 月曜日

先日、土曜活用講座が行われ、午前中はそれぞれが選択している講座を受講しました。3年生の多くの生徒は部活動を引退しており、次の進路目標の達成に向けて切り替えて学習に励んでいるところです。

午前中の講座が終わった後は、午後からAO入試を考えている3年生約30名が参加してAO入試説明会が開かれました。最初に進路指導課長の先生から、AO入試の内容や入試時期について、また、受験までにどのような準備が必要なのかについての説明がありました。

 

CIMG3913_R

 

その後は、実際にAO入試を受験をして今年の春に卒業した4名の先輩たちが、入試の際に発表したプレゼンテーションを実演してくれました。

それぞれの先輩が自ら設定したテーマについて、3分半ほどの時間の中でプレゼンテーションをします。インタビューを行ってみたり、現場に赴いて調査してきたりして、時間をかけて探究した内容を、短い時間の中でプレゼンテーションをするのはとても難しいことですが。そうした中でもわかりやすくはっきりとした口調で、堂々と、表情豊かにプレゼンテーションをする先輩の姿を、3年生は真剣に、そして尊敬の眼差しで聴いていました。

 

CIMG3917_R CIMG3920_R CIMG3929_R CIMG3931_R

 

そのあとは、先輩たちが質問に答えてくれました。「夏休みなどを利用して早めに取り組んでおくことが大切です」、「プレゼンは先生や友達や家族などいろいろな人に見てもらうほうがいいです」、「同じようにAO入試を受ける仲間と励まし合いながら頑張りました」などのアドバイスをくれました。また、テーマについて調べた情報や先生方からのアドバイスがびっしり書かれたノートなどを見せてくれました。

 

CIMG3938_R CIMG3942_R

これからAO入試に挑戦しようと考えている生徒にとって、大変勉強になり刺激になりました。

先輩たちに続けるよう、3年生もさらに気持ちが高まりました。

忙しい中、後輩たちのために来てくれた卒業生の皆様、ありがとうございました。

3年生主権者教育②

2016年6月26日 日曜日

6月24日(金)7限目は前日の主権者教育の続きを行いました。

この日は、前日にグループごとに架空の村である玉高村(たまたかむら)の現状を把握して、よりより村にするための政策を考えてもらったものを、選挙演説し、その後、一人一人が投票を行うという内容です。

 

それぞれのグループからは、様々な視点から考えられた大変興味深い政策が出てきて、選挙ポスターも有権者を引き付けるような工夫がなされていました。

 

CIMG3897_R CIMG3903_R

 

演説では、村民にみたてたクラスの生徒から多くの支持を得るために、本物の立候補者さながらに政策をアピールしていました。

 

CIMG3853_R  CIMG3847_R

 

たくさんの先生方が見学したことや、さらにはテレビ局や新聞社からの取材もあり、緊張感のある中での授業でしたが、玉高村の村長立候補者として堂々と演説をする姿に、有権者のクラスの生徒もどの候補者に投票するべきか真剣に聴いていました。

 

 

CIMG3839_R CIMG3842_R

 

演説が終わると、次は投票に入ります。選挙管理委員が投票の仕方について説明をしたあと、廊下に設置した投票所で一人ずつ投票を行いました。本物とそっくりの啓発用の投票用紙を手にして、生徒は感動していました。

CIMG3900_R CIMG3891_R

 

18歳を迎えた生徒は、今度の参議院選挙から選挙権を手にすることになります。授業後のアンケートでは、「本物の選挙に近い疑似体験ができてよかった」「今回の授業で、政治や選挙への関心が高まった」、「政治や選挙が、自分たちの生活や将来の日本に関わる大事なことだとわかった」、「政治に若者の意見を反映させてもらうためにも選挙に行きたい」という感想を持った生徒がたくさんいました。一方で、「どの立候補者に投票すべきかとても悩んだ」、「政治や選挙は難しく、18歳の高校生が選挙権を持つのは早いと思う」というような感想もありました。

 

政治や選挙への関心が高まった生徒が多かった中で、まだまだ政治の知識や選挙に対して不安を抱える生徒に対して、今後どのように教育していくべきか考えさせられ、私たち教師も勉強になりました。

 

3年生主権者教育①

2016年6月23日 木曜日

18歳以上に選挙権が引き下げられたことを受けて、高校では主権者教育を行っています。昨日の7限目は、3年生がその学習を行いました。

生徒がある架空の村の村民となり、よりよい村にするためにはどんな政策が必要かについてグループで協議しました。財政面から考えるグループ、過疎を止めて村民を増やす方法を考えるグループ、地域の産業を振興するグループなど、様々な視点から積極的に意見を出し合い話し合っていました。

今日の授業では、考えた政策を発表し、模擬投票を行います。

さぁどのような結果になるでしょうか。楽しみです。

 

CIMG3793_R CIMG3785_R

 

 

1年生 情報講演会と交通LHR

2016年6月23日 木曜日

2年生が修学旅行に行っている中、学校では、1年生理数科の科学と工学の授業で

情報講演会が行われました。

講師の先生は、香川大学大学院 工学研究科 信頼性情報システム工学専攻

教授 今井慈郎先生でした。

「コンピュータ入門からインターネットセキュリティの概要まで」という演題で、

情報工学が社会においてどのような役に立っているのか、

大学の情報工学科ではどのような研究をするのかなどのお話をいただきました。

情報工学の分野に関心を持っている生徒も多いので、大変勉強になったことと思います。

CIMG3823_R CIMG3825_R

 

また、1年生のLHRは交通LHRということで、交通事故防止のDVDを視聴しました。

自分の自転車の乗り方を見直す、よいきっかけになりました。

事故は起きてからでは遅いです。自分の身は自分で守っていかなければなりません。

事故を未然に防げるよう、周りの車輌や歩行者の動きをよく見ながら譲り合って、

交通マナーのよい玉高生であってほしいと思います。

CIMG3830_R CIMG3831_R