SSHベトナム研修4日目

2024年12月12日

12月11日

ベトナム研修も4日目となりました。

今日はいよいよノンラム大学でのプレゼンテーションです!

海外の人に英語を使ってプレゼンテーションすることはもちろん人生初!

堂々としたプレゼンテーションでした。

聴きにきたノンラム大学の学生のみなさんも,頷きながら発表を聞いてくれました。

その後,大学生と一緒に実験をしました。ミッションはもちろん英語で書かれています。

難しい単語は大学生に英語で聞いたり,スマートフォンで調べたりして何とかミッションをクリア!

生きた英語を学ぶ貴重な機会となりました。ノンラム大学のみなさん,ありがとうございました!

その後,両備ホールディングスさまのベトナム物流倉庫を見学しました。

温度管理が行き届いた倉庫を見学しました。

写真はマイナス18度(冷凍庫の中)での様子です。寒そうなのが伝わりますか…?

両備ホールディングスのみなさま,ありがとうございました。

帰り道に,突然のスコール!これも南国ならではですね!

夜はオシャレなレストランでベトナム料理を堪能し,帰路につきます。

今日の深夜の便で発ち,機内泊をして,明日の早朝に帰国します。

SSHベトナム研修3日目

2024年12月12日

12月11日

ベトナム研修も3日目となりました。

今日はカンザー国立公園に出かけました。

フェリーとバスとを利用して2時間ほどで到着しました。

公園内のマングローブ林をボートで移動します。

マングローブ林は,かつてベトナム戦争時に兵士の隠れ家として使用されていました。

いたるところにベトナム戦争の爪痕を感じます。

地元のお猿さんが興味津々に近づいてきましたので,一緒に記念撮影しました。

その後,海沿いの市場に行き,見学しました。

カブトガニがバケツに山盛りでびっくり!ベトナムでは食材だそうです。

 

お昼はシーフードをいただきました。硬い殻の中は蟹みそたっぷりでした。みんな無言になって食べていました。

午後は塩田を見学させていただきました。ベトナムでは現金収入を得るため,今も伝統的な塩づくりが行われているようです。

ホテルに帰って明日のノンラム大学で行うプレゼンのリハーサルを行います。かなり練習できていたので,明日はよい発表になりそうです。

夜は美味しい中華料理をもりもり食べて明日に備えました。

 

 

SSHベトナム海外研修2日目

2024年12月11日

12月10日(火)今日は午前中に戦争証跡博物館・統一会堂に行き,ベトナムの歴史を学んだあと,午後からは,岡山の企業であるタツモ株式会社さまのベトナム支社を見学させていただきました。

 

午前中の活動では,現地のベトナム人大学生がガイドをしてくれました。

生徒たちは,緊張しながらも,英語を使ってコミュニケーションをとっていました。

帰るころには緊張もほぐれ,すっかり仲良しに!

お昼はフォーを食べました。日本人でも食べやすい味付けになっていて,とてもおいしかったです。

午後はタツモ株式会社さまのベトナム支社工場を見学しました。

ベトナムで日本人が働くことについて,詳しく,リアルに実情を教えてくださいました。

タツモ株式会社のみなさま,貴重な学習の機会をありがとうございました。

ところで,ベトナムではバイクを利用する人がすごく多いです。また,ドリアンなどの日本では見られないフルーツがたくさんあります。

ベトナムの日常に,日本から来た私たちは興味津々になってしまいます。

そして,日中30度を超えるホーチミンでも,やっぱり街はクリスマスムード一色です。

平和に感謝しながら,2日目の日程を終えました。

 

 

SSHベトナム海外研修

2024年12月10日

12月10日

SSHベトナム海外研修に参加している生徒たち6名が無事にホーチミン市に到着しました。

5時間のフライトの後でしたが,ベトナム料理を堪能しました!

 

 

ベトナムは,若者が多くどんどん発展を続ける街です。

そのエネルギーを全身で感じ取った1日目でした。

この研修は,自然環境と歴史・文化を横断的に読み解くことや,最新鋭の科学技術や科学英語実験を体験すること,科学技術や文化,環境問題について論じ合う力を育むことなどを目的として,実施しています。

明日は戦争証跡博物館に行き,ベトナムの大学生と交流しながらベトナムの歴史を学んだり,ベトナムに進出している地元企業のお話を伺いに行く予定です。

社会貢献活動 海星幼稚園2日目

2024年11月27日

先週に引き続き、海星幼稚園へ2年生がお邪魔しました。

今週は、1、3、5組です。

天候が危ぶまれていましたが、何とか雨も降らず、園庭で元気よく駆け回ることができました。

子どもたちの笑顔に癒され、また、高校生も満面の笑みで楽しく遊んで仲良くなってきました。

帰るときには高校生から「泣きそう」という声が挙がるほどでした。

2日間にわたって、ありがとうございました。

とても良い経験ができました

【生徒会】第12回岡山高校生ボランティアアワードで発表

2024年11月25日

令和6年11月24日(日)

きらめきプラザにて、第12回岡山高校生ボランティアアワードに参加しました。

昨年度末~現在までの活動(街歩きツアー・SDGsカードゲーム実施・生理革命委員会への参画)を発表してきました。

前半はプレゼンテーションの実施と他4つの団体の発表を聞き、後半は団体分かれての交流活動を楽しみました。

リハーサルでの様子

「多様な力が引き出されているで賞」をいただきました!

他校とつながり、たくさんのアイデアを共有することで、今後の活動に生かせそうですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒会執行部のHPにも日々の活動を更新しています!

 

社会貢献活動

2024年11月22日

 

11月21日 5年ぶりに認定こども園 海星幼稚園へ2年2,4,R組が社会貢献活動として行ってきました。

最初はお互いに緊張気味でしたが、快晴の運動場を園児たちと目いっぱい駆け回って仲良くなりました。

お別れの時間には「また来てね」の声に、高校生も名残惜しい気持ちで手を振りました。

来週は1,3,5組がお邪魔します。


溜川公園で珍しい生き物を撮影!?(美術)

2024年11月22日

11月22日

美術の授業で、珍しい生き物の写真を撮影するために、学校の近所にある溜川公園へ行きました。

珍しい蟹を見つけたようです。

他にも珍しい植物や、新種のウミガメ(?)も・・・

この授業は、空想の生き物を想像して作成し、空想図鑑を完成させる課題です。

こうした課題を通して、身近なものを想像力豊かに捉えなおし、面白いと感じる態度や、自然を深く観察する態度の育成を図っています。

地域の自然も、見方を変えるとこんなに面白い「ロケ地」になるのですね。

生徒達は自分の作品にあった撮影場所を探して、熱心に撮影していました。

 

 

陸上競技部2024シーズン主な結果

2024年11月20日

2024(令和6年度)トラックシーズンが終了しました。陸上競技部に対しまして、御支援・御協力・御声援をいただき大変感謝しております。今シーズン以上の成績・記録が残せるよう冬季練習を頑張っていきたいと思います。今後とも、よろしくお願いします。

◆第63回岡山県高等学校総合体育大会陸上競技大会

(令和6年5月30日~6月1日、岡山県陸上競技場)

男子200m  中原樹 第3位 21”76 (-0.0)

男子400m  中原樹 第4位  49”14

男子走幅跳   加藤駿 第3位  6m71 (-0.8)

◆第77回中国高等学校陸上競技対校選手権大会

(令和6年6月13~16日、鳥取県布勢運動公園陸上競技場)

男子200m  中原樹 準決勝5着  22”14 (+0.4)

男子400m  中原樹 準決勝5着  50”70

男子走幅跳   加藤駿 第23位 3m68 (+1.9)

◆第78回国民スポーツ大会岡山県代表選手最終選考会

(令和6年7月13~14日、岡山県陸上競技場)

男子少年B走幅跳  守安颯  第4位  6m11 (+1.1)

女子少年A砲丸投  高塚唯菜 第7位  5m78

◆第78回中国陸上競技選手権大会

(令和6年17~18日、島根県浜山運動公園陸上競技場)

男子200m 中原樹 予選9着 22”99 (-0.8)

◆第57回岡山県高等学校陸上競技選手権大会

(令和6年9月1~2日、岡山県陸上競技場)

男子三段跳  守安颯  第3位  13m48 (+2.0)

女子砲丸投  高塚唯菜 第7位  5m59

◆第72回岡山県高等学校新人陸上競技大会

(令和6年9月21~22日、津山陸上競技場)

男子総合第7位 28点

男子フィールド総合第5位 14点

男子200m  中原樹 第3位 22”24 (+0.9)

男子400m  中原樹 第1位 49”95

男子走幅跳   加藤駿  第1位  6m84 (+2.0)

男子三段跳   守安颯  第4位  13m42 (+2.5)

男子やり投   柿本陸  第8位  43m90

◆第33回中国高等学校新人陸上競技対校選手権大会

(令和6年10月5~6日、岡山県陸上競技場)

男子200m  中原樹 準決勝5着  22”35 (+0.6)

男子400m  中原樹 第4位  48”93

男子走幅跳   加藤駿  第5位  6m72 (-0.3)

男子三段跳   守安颯  第7位  13m26 (-0.2)

第38回岡山県高校生書道展覧会

2024年11月19日

第48回岡山県高等学校総合文化祭書道部門

第38回岡山県高校生書道展覧会が開催されています。

日時 令和6年11月19日(火)〜24日(日)

9時〜17時(最終日16時)

場所 岡山県天神山文化プラザ 第1展示室