【生徒会】高校生トークセッションin Kurashiki で発表してきました!

2025年3月10日

2025年3月8日(土)

倉敷公民館にて、高校生トークセッションin Kurashiki に参加しました。

参加校14校の探究活動やSDGsに関する取組の発表で、本校生徒会で取り組んだ1年間のSDGsの活動を発表しました!

各学校の特色や発表生徒のアイデア溢れる課題設定がみられる発表で、とても勉強になりました。

トークセッションでは、本校生徒会・倉敷青陵高校・水島工業高校・倉敷中央高校の代表生徒が交流し、お互いの取組のアドバイスを共有しました。

今回の様子はFMくらしき(ラジオ)で

3月24日(月)20時〜22時(本放送)

3月27日(木)20時〜22時(再放送)

にて放送されます!

 

 

南オーストラリア州 SEAVIEW ハイスクールとオンライン交流(第2回目)

2025年3月7日

3月7日(金)12:30から南オーストラリア州 SEAVIEWハイスクールとオンラインで交流しました。

オンライン2回目の本日はYear 10(高校1年生)の生徒たちと交流しました。

1回目と同様、玉高生はおススメの日本の菓子を英語で紹介しました。

次回は3月18日(火)の予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

南オーストラリア州 SEAVIEW ハイスクールとオンライン交流

2025年3月5日

3月4日(火)12:30から南オーストラリア州 SEAVIEWハイスクールとオンラインで交流しました。

SEAVIEWハイスクールからはYear 7,8(中学1,2年生)の20名、玉島高校からは1,2年生の25人が参加しました。

南オーストラリア州は新学期が2月からスタートします。日本語を習い始めてまだ2か月のYear7も日本語で自己紹介。

玉高生はおススメの日本の菓子を英語で紹介しました。

次回は3月7日(金)、Year 10(高校1年生)の生徒たちと交流します。

 

 

 

 

 

 

 

卒業証書授与式

2025年3月1日

3月1日(土)

卒業証書授与式を挙行いたしました。

〇入場

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇卒業証書授与

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇式辞

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇祝辞

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇送辞

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇答辞

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇蛍の光斉唱

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇出発

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇最後の授業

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇フォトスポット

理数科交流会

2025年3月1日

2月28日に理数科交流会を行いました。

この会は、理数科3学年の生徒が集まり、上級生が下級生に向けてアドバイスを行う行事です。3年生は、進路が決定した生徒が参加しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は1・2年生に向けて、受験対策、部活と学習の両立のこと、ボランティア等の課外活動のことなど、様々なアドバイスをしてくれました。2年生は、1年間行ってきた課題研究についての紹介やアドバイスを行いました。1年生は、先輩の話を聞いて積極的に質問し、上級生も丁寧に答えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

表彰伝達式

2025年2月28日

2月28日(金)

明日の卒業証書授与式を前に、3年生の表彰伝達式があり、剣道部と弓道部が全体表彰されました。

高校3年間の鍛錬の積み重ねが一つのカタチとして表れました。

おめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

同窓会入会式

2025年2月28日

2月28日(金)

同窓会入会式が執り行われました。

同窓会長の猪木直樹様をはじめ、副会長の中塚志津子様、玄馬正雄様、立花功様に出席していただきました。

本日、あらたに229名が同窓会に入会しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一層同窓の輪が広がることを願っています。

【重要なお知らせ】卒業証書授与式 当日の保護者の駐車について

2025年2月26日

〇卒業証書授与式当日の保護者の駐車について

校内での駐車は台数に限りがあります。

乗り合わせ公共交通機関をご利用ください。

なお、近くのお店には駐車しないようお願いいたします。

(写真は昨年度のものになります。)

〇小学校の駐車場利用について

今年は小学校の駐車場を利用することができますが、止める場所と台数には限りがあります。案内係の誘導に従ってください。

 

理数科、全員集合!

2025年2月19日

2月14日(金)

3年生の登校日に合わせて、理数科生1~3年生全員で集合写真を撮影しました。

この写真は、例年、理数科論文集の表紙に掲載しています。

第25回岡山県理数科理数系コース課題研究合同発表会に参加しました。

2025年2月19日

2025年1月31日(金)

2年理数科の2グループが岡山大学共育共創コモンズでステージ発表を行いました。

この発表会は、岡山県の理数科や理数系コースがある学校が課題研究の成果を発表する大会です。

午前は各学校の代表計10チームによるステージ発表が行われ、本校からは化学分野から2チームが代表として参加しました。

「凝固点降下の測定実験の精度向上~米粉を用いたとろみ食品を目指して~」優秀賞

「太陽光を利用した染料の光触媒脱色」優良賞

午後は、会場を自然科学研究科棟に移して、参加校全チームによるポスター発表を行いました。様々な研究があり、他校の生徒と関わりあうことでいい刺激になりました!

最後に記念撮影。

理数科2年生は今後、1年間の研究成果を論文にまとめます。3年生でも研究を続けたい人は発展課題研究を選択することもできます。

この1年間を通じて、研究のために試行錯誤した経験は大きな財産になります。今後の進路選択だけでなく、進学後や社会に出てからも活かしてもらいたいと願っています。